Malla (Ancient India)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Malla (Ancient India)の意味・解説 

マッラ国

(Malla (Ancient India) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/27 06:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
十六大国のひとつであるマッラ国(Malla)

マッラ国パーリ語 मल्ल)は、古代インドの国名。仏教ジャイナ教の文献に頻繁に登場し、初期仏教の聖典『アングッタラ・ニカーヤ』の中では、十六大国のひとつに数えられる。末羅国

隣接するリッチャヴィ族(離車族)などのヴァッジ国と修好して独立を保っていたが、後にマガダ国に併合された。

位置

ガンジス川の北岸に位置し、東はガンダク川を挟んでヴァッジ国に接する。マガダ国から見ると、北方にある。

マッラ国は、東部と西部に大きく分けられていた。

  • 東部の中心はパーヴァー(パーリ語 पावा、現在のウッタル・プラデーシュ州のガンダク川西岸にある町パドラウナ)である。
  • 西部の中心はクシーナガラ(कुशीनगर、あるいは कुशावती クシャーヴァティー、現在のウッタル・プラデーシュ州クリーナガル県の町クシーナガル)である。

ブッダは、パーヴァーにおいて「スーカラ・マッダヴァ」を食べて下痢などの症状を発し、そのまま歩きつづけてクシーナガラに至り、そこにおいて入滅したと伝えられている。また、ジャイナ教の開祖マハーヴィーラも、クシーナガラにおいて息を引き取ったと伝えられている。

マハーバーラタ』において、アンガ国、ヴァンガ国、カリンガ国とともに、東インドの国のひとつに数えられている。

民族

マッラ国は、マッラ族の人々が中心的であり、その名がそのまま国名となっている。『マハーバーラタ』においても、「マッラ・ラーシュトラ」(मल्लराष्ट्र)と呼ばれている。マッラ族は、『マヌ法典』の中で、クシャトリヤに分類される部族である。

マッラ族の他に、マッラ国内には8つの部族が居住していたと伝えられている。

統治機構

マッラ族を含めて9つの部族が国内各地におり、その居住地に合うようにマッラ国は9つの地方に区分された。その区分において選ばれる代表による会議(संघ サンガ)によって、国政が運営されていたと伝えられている。この会議の構成員は、自ら「王」(राजन् ラージャン)と名乗る習わしであった。近年、このような古代インドの国家をガナ・サンガ国というようになっている。

宗教

マッラ国においては、ヴェーダの宗教と並び、新興の仏教ジャイナ教も広く信奉された。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Malla (Ancient India)」の関連用語

Malla (Ancient India)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Malla (Ancient India)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマッラ国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS