MRX-010 サイコガンダムMk-II
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 09:31 UTC 版)
「機動戦士Ζガンダム エゥーゴvs.ティターンズDX」の記事における「MRX-010 サイコガンダムMk-II」の解説
新機体。メイン射撃は拡散ビーム砲、周囲にリフレクタービットが多数浮遊しておりサブ射撃はこれを利用してビームを反射し攻撃(双方とも変形中も使用可能)。格闘攻撃はビームサーベルやロケットパンチ(変形中は拡散ビーム砲を撃つ)。「復活」が発動しても一切の制限を受けない(変形も可能)。MS状態でのIフィールドは特殊格闘で展開。
※この「MRX-010 サイコガンダムMk-II」の解説は、「機動戦士Ζガンダム エゥーゴvs.ティターンズDX」の解説の一部です。
「MRX-010 サイコガンダムMk-II」を含む「機動戦士Ζガンダム エゥーゴvs.ティターンズDX」の記事については、「機動戦士Ζガンダム エゥーゴvs.ティターンズDX」の概要を参照ください。
MRX-010 サイコガンダムMk-II
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 09:28 UTC 版)
「機動戦士ガンダム ガンダムvs.Ζガンダム」の記事における「MRX-010 サイコガンダムMk-II」の解説
メイン射撃は拡散メガ粒子砲、周囲にリフレクタービットが多数浮遊しており、サブ射撃はこれを利用してのオールレンジ攻撃。両射撃とも変形中に使用可能。リフレクタービットに敵味方を問わずビームがヒットすると自分がロックオンしている相手に向けて跳ね返す。格闘攻撃はビームソードやロケットパンチだが、宙域ステージ以外での空中、および変形中は拡散メガ粒子砲を撃つ。「復活」が発動しても一切の制限を受けず変形も可能。なお、モビルスーツ形態時のIフィールドはサイコガンダムと同様に手動(特殊格闘)で張る仕様となっており、この状態ではリフレクタービットが1基正面に配置される。
※この「MRX-010 サイコガンダムMk-II」の解説は、「機動戦士ガンダム ガンダムvs.Ζガンダム」の解説の一部です。
「MRX-010 サイコガンダムMk-II」を含む「機動戦士ガンダム ガンダムvs.Ζガンダム」の記事については、「機動戦士ガンダム ガンダムvs.Ζガンダム」の概要を参照ください。
- MRX-010 サイコガンダムMk-IIのページへのリンク