M1_(潜水艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > M1_(潜水艦)の意味・解説 

M-1 (潜水艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/05/24 02:20 UTC 版)

艦歴
発注:
起工: 1914年7月2日
進水: 1915年9月14日
就役: 1918年2月16日
退役: 1922年3月15日
その後: スクラップとして売却
除籍: 1922年3月16日
性能諸元
排水量: 水上 488トン、水中 676トン
全長: 196 ft 3 in (59.8 m)
全幅: 19 ft (5.8 m)
吃水: 1 ft (0.3 m)
機関: ネレスコ・ディーゼル2基、840 hp (626 kW)
電動モーター2基、680 hp (507 kW)
2軸推進
最大速: 水上14ノット (26 km/h) 、
水中10.5ノット (19 km/h)
乗員: 士官、兵員28名
兵装: 3インチ砲1門、
50口径機銃1基、
18インチ魚雷発射管4門

M-1 (USS M-1, SS-47) は、アメリカ海軍潜水艦。同型艦はない。

艦歴

M-1は1914年7月2日にマサチューセッツ州クインシーフォアリバー造船所で、ニューヨークエレクトリック・ボート社向けに起工した。1915年9月14日にサラ・ディーン・ロバーツによって命名、進水し、1918年2月16日にM・R・ピアース少佐の指揮下就役した。

M-1は潜水艦の設計、建造における新型技術のテストベッドとして設計された。サイモン・レイクの設計による単殻船体の潜水艦とは対照的に、M-1は二重船殻が採用され、世界初の複殻船体構造を持つ潜水艦であった。バッテリーは新たに設計されたものが導入され、過去の欠点のいくつかを解決することとなった。同型艦は建造されなかったが、本艦の運用によって得られたデータはAA-1級潜水艦の設計に導入された。

就役後M-1は第2潜水分艦隊に所属し、ロードアイランド州ニューポートを拠点として活動した。その後3年にわたって東海岸で作戦活動および潜水艦乗組員に対する訓練に従事する。現役最後の年には第3および第5潜水分艦隊に所属し活動した。

6年間の試験および訓練活動後、M-1は1922年3月15日にフィラデルフィア海軍造船所で退役し、翌日除籍された。M-1は1922年9月25日にフィラデルフィアのジョセフ・G・ヒトナーにスクラップとして売却された。

関連項目

外部リンク


M1 (潜水艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/01 07:40 UTC 版)

艦歴
発注
起工
進水 1917年7月9日
竣工 1918年4月
就役
退役
その後 1925年11月12日に事故で沈没
除籍
性能諸元
排水量 水上:1,594トン
水中:1,946トン
全長 295 ft 9 in (90.1 m)
全幅 24 ft 8 in (7.5 m)
吃水
機関 ディーゼル・エンジン:2基-出力:2,400馬力
電動モーター:2基-出力:1,600馬力
最大速 水上:15ノット (28 km/h)
水中:8–9ノット (15–17 km/h)
航続距離 水上:15ノット-2,498海里 ( 4,627km )
水中:8ノット-9海里 ( 16.7km )
乗員 62名
兵装 305mm単装砲:1基
76.2mm単装砲:1基
457mm魚雷発射管:艦首4基
魚雷:8本

HMS M1イギリス海軍潜水艦である。この艦は第一次世界大戦の終結直前に4隻発注されたM級潜水艦のうちの1隻である。1925年に全乗員の喪失とともに沈没した。

本艦は当初の目的において「モニター潜水艦」(潜水能力を持つ沿岸砲艦)を企図していたが、これらの艦の用途は詳細な設計が始まる前に変更された。「M1」は12インチ(305mm)砲を装備しており、この目的は雷撃に先立って水上艦に対する砲撃を行うことだった。当時の議論では「艦艇の戦闘において、1,000ヤード以上の距離で魚雷発射が行われたケースは知られていない」とされていた。[要出典]

区画を示した模型、ロンドンのサイエンス・ミュージアム収蔵品。12インチ砲塔部分を示している。

この潜水艦に搭載された砲の有効射程は14kmであったとはいえ、本艦の射撃は通常、潜望鏡深度から砲身のみを海上に出し、単純なビード式照準器を使用して行うものだった。主砲の一撃で敵艦を撃沈するか使用不能にすることはこの潜水艦にとり重要なことだったが、理由はこの主砲が海面上においてのみ再装填可能だったことによる。

本艦は全長90.14m、潜航時の排水量1,980tで、ポーツマス沿岸で運用された。この艦の進水は1917年7月9日であるが、第一次世界大戦の実戦に参加することはなかった。

1923年、砲身への海水流入により、発砲時に砲口の大きな損傷を引き起こした[1]

1925年11月12日、この艦は英仏海峡における訓練中、乗員69名全員とともに沈んだ。スウェーデン船「Vidar」が潜航中の「M1」と衝突し、潜水艦は深度70mの海に沈没した。この衝突は艦体から砲を引き剥がし、搭載部分の孔を通して海水が内部に氾濫した。 この内部の浸水により、乗員は脱出ハッチを開いて脱出を試みたと思われるが、彼らの遺体が発見されることはなかった。

1999年、海洋冒険家イネス・マッカートニー率いる潜水チームによりこの潜水艦の残骸が深度73mの海底で発見された。この年の終わり、残骸は歴史作家リチャード・ラーンとBBCテレビジョンのドキュメンタリー・クルーに再び訪問を受け、2000年3月、収録フィルムが放送された。この残骸は、1986年軍事遺物保護法において「保護された場所」という指定を受けている。

参考文献

  1. ^ Tall, J.J; Paul Kemp (1996). HM Submarines in Camera; An Illustrated History of British Submarines. Sutton Publishing. p. 59. ISBN 0-7509-0875-0 
  • Brown, D.K. (2003). The Grand Fleet: Warship Design and Development 1906-1922. London: Caxton Editions. p. 208. ISBN 1-84067-531-4 
  • Innes McCartney (2002). Lost Patrols: Submarine Wrecks of the English Channel 
  • 海人社『世界の艦船 増刊 イギリス潜水艦史』1997年9月号増刊 No.529

外部リンク


「M1 (潜水艦)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「M1_(潜水艦)」の関連用語

M1_(潜水艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



M1_(潜水艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのM-1 (潜水艦) (改訂履歴)、M1 (潜水艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS