Kinect: ディズニーランド・アドベンチャーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Kinect: ディズニーランド・アドベンチャーズの意味・解説 

Kinect: ディズニーランド・アドベンチャーズ

(Kinect: Disneyland Adventures から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/09 13:28 UTC 版)

Kinect: ディズニーランド・アドベンチャーズ
ジャンル アドベンチャー
対応機種 Xbox 360
開発元 Frontier Developments
発売元 日本マイクロソフト
発売日 2011年12月8日
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
PEGI7
デバイス Kinect専用ソフト
その他 ドルビーデジタル5.1ch
テンプレートを表示

Kinect: ディズニーランド・アドベンチャーズ』(キネクト ディズニーランド・アドベンチャーズ、Kinect: Disneyland Adventures)は、開発はKinect アニマルズを制作したFrontier Developments、販売はマイクロソフトより2011年12月8日に発売された、Xbox 360 Kinectセンサー専用のアクションアドベンチャーゲームである。

概要

ディズニーの全面協力を受けて実現したKinect 専用ゲームタイトル。忠実に再現された米国カリフォルニア州アナハイムディズニーランド・パークディズニーランド・リゾート)を舞台に、プレイヤーはこの広大なオープンワールドのパーク内を自由に冒険しながら、ミッキーマウスや白雪姫ダッフィーといった40以上のディズニーの仲間たちとの触れ合いのひとときを楽しんだり、いろいろなお願いを聞いて助けてあげたりすることができる。

また、パーク内には様々なアトラクションが用意され、「ピーターパン空の旅」や「不思議の国のアリス」といったファンタジーの世界に飛び込んだり、「カリブの海賊」や「ジャングルクルーズ」「ホーンテッドマンション」といったおなじみのアトラクション、さらには「マッターホーン・ボブスレー」といったカリフォルニアのディズニーランド・パークにしかないアトラクションを楽しめる。

カルーセル等にも乗ることができるが、東京ディズニーランド東京ディズニーリゾート)のようなシンデレラをモチーフにしたものではなくアーサー王王様の剣)をモチーフにしたキングアーサー・カルーセルである。

ゲーム内容

Kinectセンサーがプレイヤーを認識し自分の分身となるキャラクターを操作して、まるで本物のディズニーランドにいるかのような体験が可能となっている。小さな子でもすぐに基本操作を覚えて遊ぶことができる。

例えばミッキーマウス等のディズニーキャラクターとハグやハイタッチ、ダンス等をすることができたり、パーク内のアトラクションでは実際に体を動かして遊ぶといった体験が出来る。パーク内で写真を撮ったり、サインやピン、隠れミッキー等を集めたり、自分がショーの主役になったりすることも可能となっている。また、パーク内のガイドスタッフに声を掛けるとディズニーランドの様々なトリビア等を教えてくれる。パーク内の店では集めたコインでショッピング等も楽しむことが出来る。

もう1人プレーヤーが入れば自動認識し、2人で協力してプレイすることも可能。Kinectセンサーの音声認識機能にも対応。例えば子供がプレイしていて手助けをしてあげたい場面に遭遇したとき、親がボイスコマンドやゲームに飛び入り参加して一緒にプレイすることでフォローすることができる。

収録エリア

収録アトラクション

収録ショー

声の出演

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Kinect: ディズニーランド・アドベンチャーズ」の関連用語

Kinect: ディズニーランド・アドベンチャーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Kinect: ディズニーランド・アドベンチャーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのKinect: ディズニーランド・アドベンチャーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS