Jim Hall (musician)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Jim Hall (musician)の意味・解説 

ジム・ホール

(Jim Hall (musician) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/07 18:30 UTC 版)

ジム・ホール
Jim Hall
ジム・ホール(2010年)
基本情報
出生名 James Stanley Hall
生誕 (1930-12-04) 1930年12月4日
アメリカ合衆国
ニューヨーク州 バッファロー[1]
死没 (2013-12-10) 2013年12月10日(83歳没)
アメリカ合衆国
ニューヨーク州 マンハッタン[2]
ジャンル ジャズ
担当楽器 ギター
活動期間 1955年 - 2013年
レーベル パシフィック・ジャズ・レコード
CTIレコード
コンコード・レコード
ArtistShare
共同作業者 エラ・フィッツジェラルド
ビル・エヴァンス
ソニー・ロリンズ
アート・ファーマー
ロン・カーター
ビル・フリゼール
公式サイト www.jimhallmusic.com

ジム・ホールJim Hall、本名ジェームズ・スタンリー・ホール1930年12月4日 - 2013年12月10日[2])は、アメリカ合衆国ジャズミュージシャンギタリストソニー・ロリンズアート・ファーマービル・エヴァンスなど著名なミュージシャンと長年共演しており、多くのミュージシャンがホールからの影響を受けている[3]

生い立ち

ニューヨーク州バッファロー生まれ[2]。両親の離婚によりクリーブランドに引っ越し、そこで育った[2]。10歳からギターの演奏を始めた[2]

経歴

1955年よりチコ・ハミルトン楽団で活動[2]1957年、初のリーダー・アルバム『ジャズ・ギター』発表。

1960年代は、サイドマンとしての活動が中心となる。1960年から1961年にかけてエラ・フィッツジェラルドのバックを務め、傑作ライブ・アルバムとして名高い『マック・ザ・ナイフ-エラ・イン・ベルリン』にも参加。1962年にはビル・エヴァンスとの連名で『アンダーカレント』を録音し、また、ソニー・ロリンズアート・ファーマーのリーダー・アルバムにも参加。1969年、12年ぶりのリーダー・アルバム『ジム・ホール・イン・ベルリン』発表。

1972年ロン・カーターと連名で制作したベースとギターのデュオ作品『アローン・トゥゲザー』が話題となる。ロンとは以後も度々共演。1975年には、チェット・ベイカーなどを迎えて録音したリーダー・アルバム『アランフェス協奏曲』が大ヒット。1976年には、神原音楽事務所の招聘により日本公演を行った[4]

1992年ゲイリー・バートンのアルバム『シックス・パック』に参加。1993年にはギター独奏による『デディケイションズ&インスピレイションズ』発表。1999年パット・メセニーとの共演盤『ジム・ホール&パット・メセニー』発表。

2003年には、レーベルをArtistShareに移り、『マジック・ミーティング』というトリオ・アルバムの作成を発表した。2005年、ピアニストのGeoffrey Keezer(ジェフリー・キーザー)と共に『フリー・アソーシエィション』というデュオ・アルバムをArtistShareから発表。このアルバムは、ホールが教師をしていたThe New School for Jazz and Contemporary Musicで録音された。バークリー音楽大学でも教員をしており、2008年、元教え子のビル・フリゼールと共にダブル・ディスクの『ヘミスフィア』を発表した。

2013年12月10日マンハッタンの自宅で死去[2][1]。享年83歳。

評価

ジム・ホールのギター演奏には様々な評価があるが、静寂[3]、控えめさ[3]、忍耐[5]に特徴があるとの評もある。

共演者でもあるジョー・ロヴァーノは、ホールのギターにはジャズの聴衆を引き込む力があり、その演奏の美しさに匹敵するのはピアノのビル・エヴァンスくらいしかいないと証言している[3]

ディスコグラフィ

リーダー作品

  • 『ジャズ・ギター』 - Jazz Guitar(1957年1月録音)(Pacific Jazz) 1957年
  • 『ジム・ホール・イン・ベルリン』 - It's Nice To Be With You: Jim Hall In Berlin(1969年6月録音)(MPS) 1969年
  • 『…ホエア・ウッド・アイ・ビー?』 - Where Would I Be(1971年7月録音)(Milestone) 1971年
  • 『アランフェス協奏曲』 - Concierto(1975年4月録音)(CTI) 1975年
  • 『ライヴ!』 - Jim Hall Live!(1975年6月録音)(Horizon/A&M) 1975年
  • 『ジム・ホール・ライブ・イン・トーキョー』 - Jim Hall In Tokyo(1976年録音)(A&M) 1976年(「中野サンプラザ」におけるライヴ)
  • 『哀愁のマタドール』 - Commitment (Horizon) 1976年
  • 『無言歌』 - Jazz Impressions Of Japan(1976年11月録音)(Horizon)1977年(ダイレクトカッティングで録音された)
  • 『サークルズ』 - Circles (Concord) 1981年
  • 『スリー』 - Jim Hall's Three (Concord) 1986年
  • All Across The City(1989年5月録音)(Concord) 1989年
  • 『ライブ・アット・タウン・ホール'90』 - Live At Town Hall(1989年、1990年録音)(Jazz Heritage) 1991年(ライヴ。CD 2枚組。)
  • チャーリー・ヘイデンと共同名義, Charlie Haden/Jim Hall(1990年7月録音)(Impulse!) 2014年
  • 『サブセクエントリー』 - Subsequently (BMG/MusicMasters Jazz) 1992年
  • 『ユーカリ』 - Youkali (CTI) 1992年
  • 『サムシング・スペシャル』 - Something Special (Inner City/Music Masters Jazz) 1993年
  • Dedications And Inspirations (Telarc) 1994年
  • Dialogues (Telarc) 1995年
  • 『テクスチャーズ』 - Textures(1996年9月録音)(Telarc) 1997年
  • 『パノラマ:ライヴ・アット・ヴィレッジ・ヴァンガード』 - Panorama: Live at the Village Vanguard (Telarc) 1997年(ライヴ)
  • 『ジャズパー・カルテット+4』 - Jazzpar Quartet + 4 (Storyville) 1998年
  • 『バイ・アレンジメント』 - By Arrangement (Telarc) 1998年
  • Jim Hall & Basses (Telarc) 2001年

デュオ作品

  • ビル・エヴァンスと共同名義, 『アンダーカレント』 - Undercurrent(1962年4月、5月録音)(United Artists) 1962年
  • ビル・エヴァンスと共同名義, 『インターモデュレーション』 - Intermodulation(1966年4月、5月録音)(Verve) 1966年
  • ロン・カーターと共同名義, 『アローン・トゥゲザー』 - Alone Together(1972年8月録音)(Milestone) 1972年
  • レッド・ミッチェルと共同名義, Valse Hot: Live at the Sweet Basil(1978年1月18日、19日録音)(Artists House) 2016年(ニューヨーク「スイート・ベイジル (Sweet Basil Jazz Club」におけるライヴ)
    • レッド・ミッチェルと共同名義, Jim Hall And Red Mitchell(1978年1月20日、21日録音)(Artists House) 1978年(ライヴ)
  • アート・ファーマーと共同名義, 『ビッグ・ブルース』 - Big Blues(1978年2月録音)(CTI) 1979年
  • ロン・カーターと共同名義, Live At The Village West(1982年11月録音)(Concord Jazz) 1984年
  • ロン・カーターと共同名義, 『テレフォン』 - Telephone(1984年8月録音)(Concord Jazz) 1985年
  • チャーリー・ヘイデンと共同名義, 『チャーリー・ヘイデン&ジム・ホール』 - Charlie Haden/Jim Hall(1990年7月録音)(Impulse!) 2014年
  • パット・メセニーと共同名義, 『ジム・ホール&パット・メセニー』 - Jim Hall and Pat Metheny(1998年7月、8月録音)(Telarc) 1999年
  • エンリコ・ピエラヌンツィと共同名義, Duologues(2004年9月録音)(Cam Jazz) 2005年
  • Geoffrey Keezerと共同名義, Free Association(2005年6月録音)(ArtistShare) 2006年
  • ジョーイ・バロンと共同名義, Conversations (ArtistShare) 2010年

その他の共同名義

  • チェット・ベイカーらと共演, スタジオ・トリエステ - Studio Trieste (CTI) 1982年
  • ジョー・ロヴァーノ、ジョージ・ムラーツ、ルイス・ナッシュと共同名義, 『グランド・スラム』 - Grand Slam: Live at the Regatta Bar(2000年1月録音)(Telarc) 2000年(ライヴ)
  • ビル・フリーゼルらと共演, Hemispheres (ArtistShare) 2008年(CD 2枚組)

教則ビデオ

  • Jim Hall Jazz Guitar Master Class 1998年

テレビ、ラジオ出演

コンサート

  • 日本公演/1976年

関連項目

脚注

  1. ^ a b Jazz Articles: Guitar Great Jim Hall Dies at 83 - By Jeff Tamarkin — Jazz Articles”. Jazztimes.com. 2014年9月29日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g Jim Hall, quiet master of jazz guitar, dies at 83 The Washington Post By Matt Schudel December 11, 2013
  3. ^ a b c d A Guitarist Who Can Build Jazz On Silence NYTimes.com By PETER WATROUS Published: September 26, 1995
  4. ^ http://microgroove.jp/2004/12/jazz_impressions_of_japan/
  5. ^ The Quietly Revolutionary Guitar of Jim Hall - The New Yorker By Taylor Ho Bynum

外部リンク


「Jim Hall (musician)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Jim Hall (musician)」の関連用語

Jim Hall (musician)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Jim Hall (musician)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジム・ホール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS