Javaの移植性の破壊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/25 16:29 UTC 版)
反トラスト法裁判の原告はまた、マイクロソフトがJavaプラットフォームについても同様の戦略を採用していると非難した。Javaは、Windows、Mac、Linuxなど任意のオペレーティングシステムで動作可能なプログラムが書けることを目標としている。しかしマイクロソフトはJavaプラットフォームの実装から Java Native Interface を除き、代わりに J/Direct を用意した。すなわち、マイクロソフトはWindows上のJavaプログラムを意図的にプラットフォーム依存にし、LinuxやMacで使えなくした。マイクロソフトの内部文書によれば、同社はJavaのクロスプラットフォーム機能を軽視し、「単なる最新で最良のWindowsアプリケーション作成用言語」にしようとしていた。2001年1月、マイクロソフトはこれについて契約違反を認め、サンに対して2000万ドルを支払った。
※この「Javaの移植性の破壊」の解説は、「3E戦略」の解説の一部です。
「Javaの移植性の破壊」を含む「3E戦略」の記事については、「3E戦略」の概要を参照ください。
- Javaの移植性の破壊のページへのリンク