Japanese ship Akitsushimaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Japanese ship Akitsushimaの意味・解説 

秋津島

(Japanese ship Akitsushima から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/07 06:45 UTC 版)

秋津島秋津洲(あきつしま、あきづしま)

  1. 日本本州の古代の呼称。日本最古の歴史書『古事記』(712年献上)では「大倭豊秋津島」(おおやまととよあきつしま)、また、同じく歴史書『日本書紀』(720年完成)では「大日本豊秋津洲」(おおやまととよあきつしま)と、表記している。国産み#比較表
    1. 「国産み神話」に関しては、国産みを参照。
    2. 現代の呼称が「本州」であるこの「」そのものに関しては、本州を参照。
  2. 転じて、日本の異名の一つ。日本神話においては、神武天皇が国土を一望してトンボのようだと言ったことが由来とされている。(神話学者の松前健はもともとは吉野郡の蜻蛉の宮、秋津の野(「万葉集」)などで知られた地名が元だとしている。なお「古事記雄略天皇の吉野の歌にも日本国をアキツシマと呼んでいる記事がある[1] )→ トンボ#日本語名称
  3. 日本海軍軍艦、秋津洲(あきつしま)。2.が名前の由来。
    1. 初代秋津洲 (防護巡洋艦)は、明治22年度計画で建造された三等巡洋艦。設計から建造までの全てを初めて日本国内で行った巡洋艦である。のち、二等海防艦→潜水艦母艇。
    2. 二代目秋津洲水上機母艦。水上偵察機を搭載し運用する他の水上機母艦と違い、大型飛行艇を一時的に引き上げて補給や整備を行う飛行艇母艦であった。
  4. 海上保安庁ヘリコプター2機搭載型巡視船あきつしま」。2.が名前の由来。平成22年度計画で建造された。
  5. 小惑星 (10727) 秋津島。2.が名前の由来。1987年2月25日、日本の新島恒男浦田武によって発見。
  6. 秋津島 (小説) は、鷹野祐希ライトノベル作品。
  7. 秋津島 (漫画) は、ホラーハウス大陸書房)に連載されていたうつぎ鳥子の漫画作品。
  8. あきつしま(歌集)は、千葉恒義の歌集。

脚注

  1. ^ 松前健『古代王権の神話学』(雄山閣、2003年)192頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Japanese ship Akitsushimaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Japanese ship Akitsushimaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秋津島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS