JFA 第43回全日本U-12サッカー選手権大会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/27 02:33 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| 開催期間 | 2019年12月25日 - 12月29日 |
|---|---|
| 参加チーム数 | 48 |
| 優勝 | バディーSC |
| 準優勝 | 柏レイソルU-12 |
|
← 2018
2020 →
|
|
JFA 第43回全日本U-12サッカー選手権大会は2019年12月25日から12月29日まで開催されたJFA 全日本U-12サッカー選手権大会である
1次ラウンド
グループA
| 順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 | 出場権または降格 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | センアーノ神戸ジュニア | 3 | 3 | 0 | 0 | 11 | 0 | +11 | 9 | |
| 2 | バンディッツいわき | 3 | 1 | 1 | 1 | 4 | 5 | −1 | 4 | |
| 3 | ロアッソ熊本ジュニア | 3 | 0 | 2 | 1 | 4 | 9 | −5 | 2 | |
| 4 | スリーエスFC | 3 | 0 | 1 | 2 | 4 | 9 | −5 | 1 |
出典: 大会公式サイト
順位の決定基準: 1. 勝点; 2. 得失点差; 3. 得点数.
グループB
| 順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 | 出場権または降格 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | オオタFC | 3 | 2 | 1 | 0 | 7 | 5 | +2 | 7 | |
| 2 | 前橋ジュニア | 3 | 1 | 1 | 1 | 9 | 8 | +1 | 4 | |
| 3 | グランセナ新潟FC | 3 | 0 | 3 | 0 | 8 | 8 | 0 | 3 | |
| 4 | 鶴岡Jr.FC | 3 | 0 | 1 | 2 | 4 | 7 | −3 | 1 |
出典: 大会公式サイト
順位の決定基準: 1. 勝点; 2. 得失点差; 3. 得点数.
グループC
| 順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 | 出場権または降格 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 八尾大正FC | 3 | 3 | 0 | 0 | 14 | 3 | +11 | 9 | |
| 2 | アリーバFC | 3 | 1 | 1 | 1 | 8 | 6 | +2 | 4 | |
| 3 | フォルトゥナ | 3 | 1 | 1 | 1 | 5 | 7 | −2 | 4 | |
| 4 | FC湖北 | 3 | 0 | 0 | 3 | 1 | 12 | −11 | 0 |
出典: 大会公式サイト
順位の決定基準: 1. 勝点; 2. 得失点差; 3. 得点数.
グループD
| 順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 | 出場権または降格 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 東京ヴェルディジュニア | 3 | 2 | 1 | 0 | 5 | 3 | +2 | 7 | |
| 2 | ヴィクサーレ沖縄FC | 3 | 2 | 0 | 1 | 9 | 4 | +5 | 6 | |
| 3 | 尾道東サンバFC | 3 | 1 | 1 | 1 | 3 | 6 | −3 | 4 | |
| 4 | 丸亀FC | 3 | 0 | 0 | 3 | 3 | 7 | −4 | 0 |
出典: 大会公式サイト
順位の決定基準: 1. 勝点; 2. 得失点差; 3. 得点数.
グループE
| 順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 | 出場権または降格 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ベガルタ仙台ジュニア | 3 | 2 | 0 | 1 | 7 | 2 | +5 | 6 | |
| 2 | 名古屋グランパスU-12 | 3 | 2 | 0 | 1 | 6 | 2 | +4 | 6 | |
| 3 | 和歌山ヴィーヴォまつえ | 3 | 2 | 0 | 1 | 3 | 2 | +1 | 6 | |
| 4 | MSS | 3 | 0 | 0 | 3 | 1 | 11 | −10 | 0 |
出典: 大会公式サイト
順位の決定基準: 1. 勝点; 2. 得失点差; 3. 得点数.
グループF
| 順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 | 出場権または降格 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 柏レイソルU-12 | 3 | 3 | 0 | 0 | 15 | 0 | +15 | 9 | |
| 2 | リベロ津軽SC | 3 | 1 | 1 | 1 | 11 | 5 | +6 | 4 | |
| 3 | 田宮ビクトリーSS | 3 | 1 | 1 | 1 | 6 | 7 | −1 | 4 | |
| 4 | 東出雲FC | 3 | 0 | 0 | 3 | 2 | 22 | −20 | 0 |
出典: 大会公式サイト
順位の決定基準: 1. 勝点; 2. 得失点差; 3. 得点数.
グループG
| 順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 | 出場権または降格 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | FCトリンブル | 3 | 2 | 1 | 0 | 6 | 2 | +4 | 7 | |
| 2 | 栃木SC U-12 | 3 | 2 | 0 | 1 | 7 | 3 | +4 | 6 | |
| 3 | グランザスFC | 3 | 1 | 0 | 2 | 5 | 8 | −3 | 3 | |
| 4 | 新居浜市SSS高津 | 3 | 0 | 1 | 2 | 3 | 8 | −5 | 1 |
出典: 大会公式サイト
順位の決定基準: 1. 勝点; 2. 得失点差; 3. 得点数.
グループH
| 順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 | 出場権または降格 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | バディーSC | 3 | 3 | 0 | 0 | 16 | 0 | +16 | 9 | |
| 2 | 松本山雅FC U-12 | 3 | 2 | 0 | 1 | 3 | 4 | −1 | 6 | |
| 3 | アウトラインFC | 3 | 1 | 0 | 2 | 7 | 11 | −4 | 3 | |
| 4 | デサフィーゴ波佐見FC | 3 | 0 | 0 | 3 | 3 | 14 | −11 | 0 |
出典: 大会公式サイト
順位の決定基準: 1. 勝点; 2. 得失点差; 3. 得点数.
グループI
| 順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 | 出場権または降格 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | サガン鳥栖U-12 | 3 | 2 | 1 | 0 | 10 | 1 | +9 | 7 | |
| 2 | 北海道コンサドーレ札幌U-12 | 3 | 2 | 0 | 1 | 11 | 3 | +8 | 6 | |
| 3 | 京都長岡京SS | 3 | 2 | 0 | 1 | 7 | 7 | 0 | 6 | |
| 4 | FCアスルクラロ高知 | 3 | 0 | 0 | 3 | 0 | 17 | −17 | 0 |
出典: 大会公式サイト
順位の決定基準: 1. 勝点; 2. 得失点差; 3. 得点数.
グループJ
| 順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 | 出場権または降格 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ディアブロッサ高田FC | 3 | 2 | 1 | 0 | 7 | 5 | +2 | 7 | |
| 2 | 横浜F・マリノス プライマリー | 3 | 2 | 0 | 1 | 9 | 4 | +5 | 6 | |
| 3 | キューズFC・エスパルス | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 3 | −2 | 4 | |
| 4 | レノヴェンスオガサFC | 3 | 0 | 0 | 3 | 2 | 7 | −5 | 0 |
出典: 大会公式サイト
順位の決定基準: 1. 勝点; 2. 得失点差; 3. 得点数.
グループK
| 順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 | 出場権または降格 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 鹿島アントラーズつくばジュニア | 3 | 2 | 1 | 0 | 10 | 1 | +9 | 7 | |
| 2 | グロースFC | 3 | 2 | 1 | 0 | 7 | 8 | −1 | 7 | |
| 3 | 鳥取KFC | 3 | 1 | 0 | 2 | 2 | 7 | −5 | 3 | |
| 4 | 金津JFCユナイテッド | 3 | 0 | 1 | 2 | 3 | 6 | −3 | 1 |
出典: 大会公式サイト
順位の決定基準: 1. 勝点; 2. 得失点差; 3. 得点数.
グループL
| 順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 | 出場権または降格 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | アミティエSC草津 | 3 | 2 | 1 | 0 | 8 | 5 | +3 | 7 | |
| 2 | 浦和レッズジュニア | 3 | 2 | 1 | 0 | 8 | 4 | +4 | 7 | |
| 3 | アビスパ福岡U-12 | 3 | 1 | 1 | 1 | 8 | 4 | +4 | 4 | |
| 4 | 大山田SSS | 3 | 0 | 0 | 3 | 1 | 12 | −11 | 0 |
出典: 大会公式サイト
順位の決定基準: 1. 勝点; 2. 得失点差; 3. 得点数.
決勝ラウンド
ラウンド16
| #73 |
2019年12月27日
15:15 |
|---|
| サガン鳥栖U-12 | 0-3 | オオタFC |
|---|---|---|
|
ふれあいスポーツランド ピッチ(1)
|
| #74 |
2019年12月27日
15:15 |
|---|
| 柏レイソルU-12 | 0(4)-(3)0 | ヴィクサーレ沖縄FC |
|---|---|---|
|
ふれあいスポーツランド ピッチ(2)
|
| #75 |
2019年12月27日
15:15 |
|---|
| 東京ヴェルディジュニア | 0-4 | 八尾大正FC |
|---|---|---|
|
ふれあいスポーツランド ピッチ(3)
|
| #76 |
2019年12月27日
15:15 |
|---|
| ベガルタ仙台ジュニア | 2-1 | 横浜F・マリノスプライマリー |
|---|---|---|
|
ふれあいスポーツランド ピッチ(4)
|
| #77 |
2019年12月27日
15:15 |
|---|
| FCトリンブル | 0-2 | バディーSC |
|---|---|---|
|
ふれあいスポーツランド ピッチ(5)
|
| #78 |
2019年12月27日
15:15 |
|---|
| ディアブロッサ高田FC | 1(5)-(6)1 | 浦和レッズジュニア |
|---|---|---|
|
ふれあいスポーツランド ピッチ(6)
|
| #79 |
2019年12月27日
15:15 |
|---|
| センアーノ神戸 | 1(5)-(6)1 | 鹿島アントラーズつくばジュニア |
|---|---|---|
|
ふれあいスポーツランド ピッチ(7)
|
| #80 |
2019年12月27日
15:15 |
|---|
| アミティエSC草津 | 0-(9 | 北海道コンサドーレ札幌U-12 |
|---|---|---|
|
ふれあいスポーツランド ピッチ(8)
|
準々決勝
| #81 |
2019年12月28日
09:30 |
|---|
| オオタFC | 0-3 | 柏レイソルU-12 |
|---|---|---|
|
鴨池補助競技場 ピッチ(1)
|
| #82 |
2019年12月28日
09:30 |
|---|
| 八尾大正FC | 0-2 | ベガルタ仙台ジュニア |
|---|---|---|
|
鴨池補助競技場 ピッチ(2)
|
| #83 |
2019年12月28日
10:45 |
|---|
| バディーSC | 2-1 | 浦和レッズジュニア |
|---|---|---|
|
鴨池補助競技場 ピッチ(1)
|
| #84 |
2019年12月28日
10:45 |
|---|
| センアーノ神戸 | 2-1 | 北海道コンサドーレ札幌U-12 |
|---|---|---|
|
鴨池補助競技場 ピッチ(2)
|
準決勝
決勝
脚注
外部リンク
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「JFA 第43回全日本U-12サッカー選手権大会」の例文・使い方・用例・文例
- 日本サッカー協会(JFA)は子どもたちに人生の目標を持ってもらうためのプロジェクトをスタートした。
- JFAは,2008年3月までに東京都,横浜市,さいたま市の200校で授業を行う計画だ。
- 日本サッカー協会(JFA)は,日本代表の監督にヴァイッド・ハリルホジッチ氏が就任したと先日発表した。
- ハリルホジッチ監督はいくつかのクラブや協会から監督のオファーをもらっていたが,JFAのオファーを受けることにした。
- 3月19日,JFAは3月27日と31日にそれぞれ行われる親善試合のチュニジア戦とウズベキスタン戦に出場する31人のチームを発表した。
- JFA_第43回全日本U-12サッカー選手権大会のページへのリンク
