第4軍団 (ギリシャ軍)
(IV Army Corps (Greece) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/02/22 20:29 UTC 版)
第4軍団 (ギリシャ軍) | |
---|---|
創設 | 1914年 |
廃止 | 1940年 |
再編成 | 1976年 |
所属政体 | ギリシャ |
所属組織 | ギリシャ軍 ギリシャ陸軍 |
部隊編制単位 | 軍団 |
所在地 | クサンティ |
上級単位 | 第1軍 |
第4軍団(IV Army Corps)は、ギリシャ陸軍の軍団の一つ。第1軍の指揮下に入っており、北方部隊の管理を行う。
司令部は、クサンティに置かれている。
歴史
第4軍団は1914年12月に東マケドニア・トラキアカヴァラで設立された。東マケドニアが第一次世界大戦中にドイツ軍とブルガリア軍に占領された時に全軍を列車でドイツのゲルリッツに運びほとんどの3年をドイツ政府の客人として残った。希土戦争中はトラキア軍に改称し、エディルネに駐留した。1922年には小アジアにおいてギリシャ軍に敗北した後、トラキアへの多くの部隊の撤退を支援した。1940年11月のギリシャ・イタリア戦争中はアラバマでの戦闘で第1軍に組み込まれ東マケドニア軍に再び改称した。1941年4月にはドイツ軍に降伏した。1976年に部隊はクサンティに移転し、現在はギリシャ陸軍のもっとも重要な部門となっている。
編制
- 第1砲兵連隊
- 司令部中隊
- 第193多連装ロケットランチャー大隊
- 第194多連装ロケットランチャー大隊
- 観測中隊
- 第1通信電子戦監視連隊
- 軍団野戦防空砲兵コマンドユニット
- 軍団工兵コマンドユニット
- 司令部大隊
- 第12機械化歩兵師団
- 第16機械化歩兵師団
- 第20機甲師団
- 第50独立機械化歩兵旅団
- 第29治安維持旅団
関連項目
「IV Army Corps (Greece)」の例文・使い方・用例・文例
- その患者はHIVウイルスを持っている
- エイズはHIVウイルスが原因だという学説
- HIV感染を確認するテスト
- 抗レトロウイルス剤はパートナーへのHIV感染リスクを低下させるのに役立つかもしれない。
- 彼はHIV陽性患者のための心理教育的セミナーに登録した。
- 潜在的にHIVに感染した細胞
- HIV抗体陽性
- HIVテストは陰性だった
- HIVウイルスの血液の検査をする
- 彼女はHIV陽性であることが判明した
- 彼はHIVの検査で陽性と出た
- 非ヌクレオシド逆転写酵素抑制剤(商標名レスクリプター)で、エイズとHIVの治療に使用する
- HIV感染と戦うのに用いられる抗ウイルス薬
- HIV感染の治療に用いられる抗ウイルス薬
- エイズとHIVを治療することにおけるジドブジンと組み合わせて非常に効果的なヌクレオシド逆転写酵素抑制剤
- 他の薬と結合して通常HIVを扱う際に使用されるプロテアーゼ阻害剤(商標名ビラセプト)
- エイズとHIVを治療するのに使用される非ヌクレオシド逆転写酵素阻害薬(商品名ヴィラミュネ)
- HIVに対して使用される抗ウイルス剤
- HIVに対して使われる抗ウイルス薬
- HIVのようなレトロウイルスでの逆転写酵素の作用を禁止する抗ウイルス薬
- IV Army Corps (Greece)のページへのリンク