I・Q信号を復調し、色信号にするとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > I・Q信号を復調し、色信号にするの意味・解説 

I・Q信号を復調し、色(クロマ)信号にする

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 15:40 UTC 版)

NTSC」の記事における「I・Q信号復調し、色(クロマ信号にする」の解説

受像機側での復調時にはカラーバースト信号と同じ位相同じ周波数同期させた連続波発振器多く場合水晶振動子用いられる)を駆動し各々57度と147遅らせる移相器通した2種類局部発振信号得て映像信号から分離したクロマ信号同期検波してI・Q信号復元する。 尚、EI色度信号は色副搬送波信号3.579545MHzを中心とした下側波帯が1.5MHz・上側波帯が0.5MHzの周波数占有帯域幅であるが、EQ色度信号下側波帯が0.5MHz・上側波帯も0.5MHzとなっており占有帯域幅異なる。このため回路内で帯域幅が広いEI色度信号EQ色度信号よりも僅かに遅れてしまう。これを補正するためにI復調回路出力信号はディレーライン(遅延線輪)を通して時間補正し、更にディレーライン通過時の利得損失を補うEI色度信号増幅回路経てからアーダー信号加算回路)に入れ必要がある。 I復調回路からは極性互いに逆の+EI色度信号と-EI色度信号が、同様にQ復調回路からは+EQ色度信号と-EQ色度信号出力される。これら4色信号は赤緑青用の各アーダー信号加算回路)で比率制御され上で輝度信号+EY信号と共に加えられ、赤緑青の各色信号再現する。1.00EY+0.96EI+0.63EQ=ER、1.00EY-0.28EI-0.64EQ=EG、1.00EY-1.11EI+1.72EQ=EBとなり色信号再生される

※この「I・Q信号を復調し、色(クロマ)信号にする」の解説は、「NTSC」の解説の一部です。
「I・Q信号を復調し、色(クロマ)信号にする」を含む「NTSC」の記事については、「NTSC」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「I・Q信号を復調し、色信号にする」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

I・Q信号を復調し、色信号にするのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



I・Q信号を復調し、色信号にするのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNTSC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS