I・Q信号の生成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > I・Q信号の生成の意味・解説 

I・Q信号の生成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 15:40 UTC 版)

NTSC」の記事における「I・Q信号の生成」の解説

オレンジから水色色差を表すI信号基準となる色副搬送波から57遅れた位相を持つ搬送波平衡変調し、青紫から黄緑色差を表すQ信号同じく147遅れた(I信号から更に90遅れた搬送波変調をかけて加算しクロマ信号生成するクロマ信号は、簡単に言えば基準となる色副搬送波との位相差色相を、振幅彩度を表すベクトル信号である。受信側色差信号復調を行う際のよりどころとなる位相振幅基準信号は、同期パルス立ち上がり直後ブランキングレベル区間(バックポーチ)に挿入されている。このカラーバースト信号は、同期パルス下り50%エッジ から色副搬送波19サイクル(約5.3μ秒)後に始まる持続時間9±1サイクルの色副搬送波構成され振幅は垂直・水平同期信号等しい40IRE p-p規定されている。

※この「I・Q信号の生成」の解説は、「NTSC」の解説の一部です。
「I・Q信号の生成」を含む「NTSC」の記事については、「NTSC」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「I・Q信号の生成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「I・Q信号の生成」の関連用語

1
2% |||||

I・Q信号の生成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



I・Q信号の生成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNTSC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS