George Lottとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > George Lottの意味・解説 

ジョージ・ロット

(George Lott から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/30 00:46 UTC 版)

ジョージ・ロット
George Lott
基本情報
フルネーム George Martin Lott
国籍 アメリカ合衆国
出身地 同・イリノイ州スプリングフィールド
生年月日 (1906-10-16) 1906年10月16日
没年月日 (1991-12-02) 1991年12月2日(85歳没)
死没地 同・イリノイ州シカゴ
身長 183cm
体重 73kg
利き手
バックハンド 片手打ち
殿堂入り 1964年
4大大会最高成績・シングルス
全仏 ベスト8(1931)
全英 ベスト8(1929・30・34)
全米 準優勝(1931)
4大大会最高成績・ダブルス
全仏 優勝(1931)
全英 優勝(1931・34)
全米 優勝(1928-30・33・34)
優勝回数 8(仏1・英2・米5)
4大大会最高成績・混合ダブルス
全英 優勝(1931)
全米 優勝(1929・31・34)
優勝回数 4(英1・米3)

ジョージ・ロットGeorge Lott, 1906年10月16日 - 1991年12月2日)は、アメリカイリノイ州スプリングフィールド出身の男子テニス選手。1920年代後半から1930年代前半にかけて、アメリカを代表するダブルスの名手として活躍し、4大大会で男子ダブルス8勝、混合ダブルス4勝を挙げた選手である。シングルスでは1931年全米選手権で準優勝した。彼は優れたダブルス選手として、いろいろな選手たちと組んでタイトルを獲得し、「ロットと組めば、どんなパートナーでも上手に見える」と言われるほどであった。右利きの選手で、体格は身長183cm、体重73kgほどであった。フルネームは George Martin Lott Jr. (ジョージ・マーティン・ロット・ジュニア)という。

来歴

ロットはシカゴ大学在学中、野球選手としても活動した。全米選手権には1924年から出場し始め、初出場でジェラルド・パターソンオーストラリア)との準々決勝に勝ち進む。1928年から、彼は男子テニス国別対抗戦・デビスカップのアメリカ代表選手に選ばれた。デ杯代表入りした1928年から1930年まで、彼は全米選手権の男子ダブルスで3連覇を達成する。初優勝した1928年のパートナーはジョン・ヘネシーであったが、1929年1930年ジョン・ドエグと組んで2連覇を果たした。1929年はベティ・ナットールと組んだ混合ダブルスでも初優勝し、男子ダブルス・混合ダブルスの2部門制覇がある。

1931年、ロットはテニス経歴で最も好調なシーズンを送った。キャリア唯一の出場となった全仏選手権で、彼はジョン・バン・リンと組んだ男子ダブルスで優勝し、シングルスは準々決勝でイギリスのジョージ・ヒューズに敗れた。それから、彼はウィンブルドン選手権で男子ダブルス・混合ダブルスの2部門制覇を成し遂げ、男子ダブルスはバン・リン、混合ダブルスはアンナ・ハーパーと組んで優勝した。そして、彼は同年の全米選手権で初めての男子シングルス決勝に進出する。準々決勝でバン・リン、準決勝で(前年までダブルスを組んでいた)大会前年優勝者のジョン・ドエグを破って勝ち進んだロットは、初進出の決勝でエルスワース・バインズに 9-7, 3-6, 7-9, 5-7 で敗れ、初栄冠のチャンスを逃した。この大会ではナットールとの混合ダブルスで2年ぶり2度目の優勝がある。

ロットは競技経歴の最後の2年間、1933年1934年に全米選手権の男子ダブルスで再び2連覇を果たしたが、最後の2度はレスター・ストーフェンと組んだ。これで彼の全米男子ダブルス優勝は「5勝」になったが、1928年はジョン・ヘネシー、1929年1930年ジョン・ドエグ、1933年・1934年はストーフェンと組み、総計3人のパートナーと組んだことになる。しかし、1933年全米選手権の男子シングルス3回戦で日本布井良助に敗れるなど、シングルスの成績は下降線をたどり始める。1934年ウィンブルドン選手権で、ロットはストーフェンと組み、ジョン・バン・リンと組んだ1931年以来3年ぶり2度目のウィンブルドン・ダブルス優勝を果たした。ウィンブルドンの男子シングルスでは、1929年1930年・1934年と3度のベスト8がある。1934年全米選手権で、彼はストーフェンとの男子ダブルスと、ヘレン・ジェイコブスと組んだ混合ダブルスの2部門を制したが、シングルスは3回戦敗退に終わる。この大会を最後に、ジョージ・ロットはアマチュアテニス界から退いて「プロテニス選手」に転向した。

ロットは1928年から1934年まで、7年間デビスカップのアメリカ代表選手を務め、通算18勝4敗(シングルス7勝4敗、ダブルス11戦全勝)の記録を残した。デビスカップでも、彼はジョン・バン・リンやレスター・ストーフェンと組み、団体戦では1度も負けなかった。なお、1928年のデビスカップでダブルス戦にデビューした時、彼は対日本戦でビル・チルデンと組み、日本の安部民雄&鳥羽貞三組を破ったが、ここから彼の歴史が始まった。しかし、彼の時代はフランス四銃士」の全盛期と重なっていたため、当時のアメリカ・チームはフランスの厚い壁を破ることができなかった。1931年以後のデビスカップでは、彼は得意のダブルス戦に専念した。

1964年国際テニス殿堂入り。彼は最晩年までイリノイ州シカゴにあるデポール大学のテニスコーチを務めたが、1991年12月2日にシカゴにて85歳で死去した。

4大大会ダブルス優勝

  • 全仏選手権 男子ダブルス:1勝(1931年)
  • ウィンブルドン選手権 男子ダブルス:2勝(1931年・1934年)/混合ダブルス:1勝(1931年)
  • 全米選手権 男子ダブルス:5勝(1928年-1930年・1933年・1934年)/混合ダブルス:3勝(1929年・1931年・1934年) [男子シングルス準優勝1度:1931年]

外部リンク


「George Lott」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「George Lott」の関連用語

George Lottのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



George Lottのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョージ・ロット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS