GG50とは? わかりやすく解説

GG50

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/17 17:51 UTC 版)

フェラーリ・612スカリエッティ」の記事における「GG50」の解説

GG50は2005年10月に、東京モーターショーにてブリヂストン先行公開。612スカリエッティをベースデザイン設計されている。これはジョルジェット・ジウジアーロデザイナー活動50周年記念して本人デザインし会長務めるイタルデザインが制作した。 『GG50』とはイニシャル(Giorgetto Giugiaro)と50周年由来フェラーリルカ・コルデーロ・ディ・モンテゼーモロ社長ジウジアーロこれまでの功績敬意払い特別に制作許可したモンテゼーモロ社長はイタルデザインに、『誰が見てフェラーリ認識できるもの』と『コンパクトかつ、運転して楽しいもの』という2つ条件を出す。 デザインは非常に緩やかでかつ動き伸びのあるライン構成され全体的に丸み帯びることでコンパクト見せている。612スカリエッティよりフロントオーバーハングで-20mm、全長で90mm縮められロングノーズがより強調されている。フロントグリルに612スカリエッティの面影残し特徴的なヘッドライト、ガラスルーフはフロントガラスからルーフ後端まで連続したグラスエリアに見えるようデザインされている。リアクォーターウィンドウはサイドウィンドウと共に開閉可能にすることで乗降性良くし、ガラスルーフと共に乗員開放感高めている。 リアトランクリッドからハッチバック改められ、そのためのピラー強化、また燃料タンク配置形状変更しラゲッジスペースを拡大大小異径の丸形リアコンビランプにはLED採用している。随所ジウジアーロらしい工夫施されデザインである。タイヤにはブリヂストンポテンザRE050が装着されている。現在はジウジアーロ本人所有している。

※この「GG50」の解説は、「フェラーリ・612スカリエッティ」の解説の一部です。
「GG50」を含む「フェラーリ・612スカリエッティ」の記事については、「フェラーリ・612スカリエッティ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「GG50」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「GG50」の関連用語

GG50のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



GG50のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフェラーリ・612スカリエッティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS