Fred Alexanderとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Fred Alexanderの意味・解説 

フレッド・アレクサンダー

(Fred Alexander から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/26 17:55 UTC 版)

フレッド・アレクサンダー
Fred Alexander
フレッド・アレクサンダー
基本情報
フルネーム Frederick Beasley Alexander
国籍 アメリカ合衆国
出身地 同・ニューヨーク
生年月日 (1880-08-14) 1880年8月14日
没年月日 (1969-03-03) 1969年3月3日(88歳没)
死没地 同・カリフォルニア州ビバリーヒルズ
利き手
バックハンド 片手打ち
殿堂入り 1961年
4大大会最高成績・シングルス
全豪 優勝(1908)
全米 準優勝(1908)
優勝回数 1(豪1)
4大大会最高成績・ダブルス
全豪 優勝(1908)
全米 優勝(1907-10・17)
優勝回数 6(豪1・米5)
4大大会最高成績・混合ダブルス
全米 準優勝(1918)

フレッド・アレクサンダーFred Alexander, 1880年8月14日 - 1969年3月3日)は、アメリカニューヨーク出身の男子テニス選手。フルネームは Frederick Beasley Alexander (フレデリック・ビーズリー・アレクサンダー)という。1908年の全豪選手権(現在の全豪オープンテニス)で男子シングルス・男子ダブルス優勝を飾り、同選手権で最初の外国人優勝者になった選手である。地元開催の全米選手権でも男子ダブルス5勝を挙げ、とりわけ1907年から1910年までハロルド・ハケット1878年 - 1937年)と組んで4連覇を達成した。彼のテニスは、やせ気味の細い体格から繰り出す滑らかなグラウンド・ストロークを大きな武器とした。

来歴

現在は「全豪オープン」として知られるテニス競技大会は、1905年に第1回大会が創設された。最初は男子シングルス・男子ダブルスの2部門のみで始まり、会場もオーストラリア国内のあちこちの名門テニスクラブを転々とした。アレクサンダーが1908年の第4回大会を制した時は、シドニーの「ダブル・ベイ・テニスクラブ」が会場となった。彼は地元オーストラリアとニュージーランド勢以外の外国選手として、最初の全豪選手権参加者になり、決勝でアルフレッド・ダンロップ(1875年 - 1933年)に 3-6, 3-6, 6-0, 6-2, 6-3 の逆転勝利を収めた。ダブルスでは、アレクサンダーとダンロップがペアを組み、アンソニー・ワイルディング&G・G・シャープ組を破って優勝する。こうして、フレッド・アレクサンダーは「全豪選手権史上初の外国人優勝者」になった。その後は、もうこの大会に参加しなかった。

地元開催の全米選手権では、アレクサンダーは1906年から1922年まで出場記録を残しているが、彼のシングルス自己最高成績は1908年の「チャレンジ・ラウンド」(挑戦者決定戦)決勝進出であった。初期の全米選手権は、チャレンジ・ラウンドから「オールカマーズ・ファイナル」(大会前年優勝者とチャレンジ・ラウンド勝者で優勝を争う)への流れで優勝者を決定した。アレクサンダーは全豪で優勝した1908年のチャレンジ・ラウンドでビールズ・ライト1879年 - 1961年)に 3-6, 3-6, 3-6 で敗れ、大会前年優勝者ウィリアム・ラーンド1872年 - 1926年)との「オールカマーズ・ファイナル」に進めなかった。アレクサンダーは全米選手権の男子ダブルスで、ハロルド・ハケットと組んで1905年-1911年まで「7年連続」決勝進出の記録を残した。これは今なお、全米男子ダブルスの史上最多連続決勝進出記録である。1907年から1910年まで、アレクサンダーとハケットは男子ダブルス「4連覇」を達成したが、1911年に連続優勝記録が止まった。

1914年第1次世界大戦が勃発した後も、全米選手権は途切れることなく開催され、アレクサンダーは戦時中の全米選手権にも参加を続けた。ハケットとの男子ダブルス4連覇から7年後、1917年にアレクサンダーは当時19歳のハロルド・スロックモートン(Harold Throckmorton)と組んで5度目の優勝をした。同選手権の混合ダブルスでは、1918年モーラ・マロリーと組んだ準優勝がある。

フレッド・アレクサンダーは42歳を迎える1922年まで全米選手権に出場を続け、1961年国際テニス殿堂入りを果たす。全豪選手権で最初の外国人優勝者となってから60年後、アレクサンダーは1969年3月3日カリフォルニア州ビバリーヒルズにて88歳の長寿を全うした。

4大大会成績

  • 全豪選手権 男子シングルス:1勝(1908年)/男子ダブルス:1勝(1908年) [単複とも制覇]
  • 全米選手権 男子ダブルス:5勝(1907年-1910年・1917年) [男子シングルス準優勝1度:1908年/混合ダブルス準優勝1度:1918年]

参考文献

  • Our Open - 100 years of Australia's Grand Slam” (我らのオープン-オーストラリア・グランドスラムの100年史) News Custom Publishing, Victoria, Australia (2004) ISBN 1-876176-60-1

外部リンク


「Fred Alexander」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Fred Alexander」の関連用語

Fred Alexanderのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Fred Alexanderのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフレッド・アレクサンダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS