François Du Boisとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > François Du Boisの意味・解説 

フランソワ・デュ・ボワ

(François Du Bois から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/04 10:09 UTC 版)

フランソワ・デュ・ボワ
François Du Bois
生誕 フランス ブルゴーニュ地域圏ラ・シャリテ=シュル=ロワール
国籍 フランス
職業 作曲家マリンバ・ソリスト、教育者、コラムニスト、作家

フランソワ・デュ・ボワ[1]François Du Bois)は、フランス作曲家マリンバのソリスト。また同時に、教育者、作家など多岐にわたる顔を持つ。ブルゴーニュ地方ラ・シャリテ=シュル=ロワール生まれ。

音楽デビュー

8歳より音楽を始め、17歳より、プロとして活動を開始。16歳から26歳まで、フランソワ・デュ・ボワは、交響楽団の打楽器奏者とジャズ・ドラマーという2つのキャリアを同時に積む。クラシック界では、ロリン・マゼールオリヴィエ・メシアンムスティスラフ・ロストロポーヴィチ、などと共演・交流し、ジャズ界においては、リシャール・ガリアーノトリロク・グルトゥドミニク・ディ・ピアッツァアビー・リンカーンなどと共演している。

回り道

20歳のとき、パリ国立高等音楽院で学んでいた彼は、技巧的なことを超越した悩みを抱えていた。演奏そのものに深みが欠けることを自覚していた彼は、自分が捜し求める「何か」をつかみに行くために、アフリカブルキナファソ行きを決心する[2]マラリアにかかるなどの生死の淵をさ迷う経験を経つつ、ようやく彼が追い求めていたものを見つけることができた。シャーマニズムに通じる、アフリカ音楽の真髄を教わり、音楽に対する感性がより鋭くなりつつあった。フランスに帰国して数年後に、師匠であるレイ・レマと出会うことで、彼の音楽修業はようやく終了を迎えることになる。レイ・レマは、ザイール国立バレエ団(現コンゴ民主共和国)の創設者でもあり、歌手、作曲家である。

作曲家・マリンバ奏者としてのキャリア

フランソワ・デュ・ボワの世界記録授賞式の様子。2017年6月都内にて。

カナダ人ヴァイオリニストのエレーヌ・コルレット(現フランス放送フィルハーモニー管弦楽団第一ヴァイオリン)とデュオを組む。その後、オーストラリア人ヴァイオリニストのジェーン・ピーターズ(チャイコフスキー国際コンクール3位)とデュオを組み、ドイツ国内をツアーコンサートで回る。音楽評論に手厳しいこと有名な有力紙[要出典]『Mainzer Rhein-Zeitung』の見出しには「マリンバとヴァイオリンの頂点、ここに極めれり!」という言葉が掲載された(1990年12月8日付)。次に、ピアノのリュドヴィク・セルミとのデュオを組み、欧州各国、そして日本にもツアーコンサートで初来日している。このデュオで、パーカッション・グループ『レ・タンブール・デュ・ブロンクス(Les Tambours du Bronx)』ともコラボレートしている。デュオ解散ののち、デュ・ボワは作曲活動とCDのレコーディング作業に集中する。

その他のデュオ活動

  • マリンバ/オーボエ:フランソワ・ルルー(オーボエ)コンサートマスター、現バヴァリアラジオ局交響楽団ソリスト(ロリン・マゼール指揮)
  • マリンバ/クラリネット:パトリック・メッシーナ(クラリネット)、コンサートマスター、フランス国立交響楽団(クルト・マズア指揮)
  • マリンバ/チェロ:アンリ・ドマルケット(チェロ)、コンサートマスター
  • マリンバ/尺八:山本邦山(尺八)、コンサートマスター、東京藝術大学教授
  • マリンバ/ヴァイオリン:ジャン=マルク・フィリップ=ヴァルジャベディアン(ヴァイオリン)、コンサートマスター

新しい音楽的地平線を求めて、1998年に本格来日する。メディアによると、妻との関係がうまく行かなくなったことがきっかけとある[3] 慶應義塾大学の総合政策学部にて、作曲法の授業を特別開講する。同年、14人のマリンバ奏者と太鼓奏者で組んだ『オーケストル・ドートル・パール』を組み、公演を行う。マリンバ奏者の安倍圭子より弟子を二人紹介され、彼女らとともに、マリンバのCD作品『オリジン』を制作、NHKの『スタジオパークからこんにちは』にゲスト登場、演奏を披露する。

2013年10月、天台宗目黒不動尊瀧泉寺 瀧泉寺にて、特別な許可を得て、僧侶衆も参加のもと、デュ・ボワの奉納演奏が収録される。これは慈覚大師[4]の御遠忌1150年の記念と、観世音菩薩像の修復を記念してのもので、かなり異例の出来事とされている。「六字訣」をベースにした瞑想用の音楽「メディタ・ミュージック」[5]という新しいジャンルを確立する。

この音楽は翌年2014年9月に、日本コロムビアより、ダブルCDアルバム『ダイヴ・イントゥ・サイレンス』[6]として発売される。

特別シングルとして発表された『ダイヴ・イントゥ・サイレンス - エクレルシ - 』が、マリンバCD売り上げ世界一(80,300枚)として、アジア・ブック・オブ・レコーズより世界記録に認定される[7]

2019年9月に発売された著書『作曲の科学』を購入した読者の特典として、アルバム『グヌン・カウイ』をリリース。一般音楽市場には出回っていないプレミアムアルバム扱いである。なお、同書はベストセラーとなる。[8]

2021年長編映画『ラ・トラヴェルセ』に複数の楽曲を提供。映画はアフリカ最大の映画祭フェスパコ2021年にてウマル・ガンダ賞を受賞[9]

2022年『楽器の科学』(講談社ブルーバックス)を刊行。ベスト&ロングセラー『作曲の科学』(同社)の続編という位置づけである。

また同年には「天狗の棲む森にインスパイアされた、瞑想のための楽曲」のアルバム『ラ・レジャンド・ドゥ・ラフォレ』をリリース[10]

受賞歴

  • パリ市パーカッションコンクール、 審査員満場一致で[要出典]1位受賞
  • フランス財団賞受賞
  • 1993年レジオン・ヴィオレット勲章、音楽部門金章受章、国会議事堂上院の間にて授与式

(フランス共和国大統領の名の下に授与)

マリンバ教則本

フランソワ・デュ・ボワは、マリンバの楽器 史上、はじめての完全な[要出典]教則本を書いている。3巻にわたる『4本マレットのマリンバ』はIMD出版から発売、安倍圭子が序文に「マリンバに対するアプローチに独創性があり、非常に興味深いメソードです。」と寄せている。

ディスコグラフィ

  • TBMT:ピアノ2台、パーカッション2台
  • Entre deux mondes:レイ・レマ、リシャール・ガリアーノフランソワ・ルルーなど
  • L'heure nuptiale: パリ・マドレーヌ寺院のパイプオルガンのための曲
  • DP4:尺八奏者の山本邦山とのコラボレーション
  • Marimba Night:オーケストル・ドートルパールのライブ録音
  • Origine:マリンバ2台と太鼓のトリオ
  • ダイヴ・イントゥ・サイレンス : 日本コロムビア、2枚組アルバム、2014年、目黒不動尊瀧泉寺にて収録[11]
  • ダイヴ・イントゥ・サイレンス〜プレミアム〜エクレルシ:D-Project、マキノ出版、シングルCD、2015年、目黒不動尊瀧泉寺にて収録
  • ダニエル・ゴヨンヌの「Lueurs bleue」「Il y a de lOrange dans le bleu」で、トリロク・グルトゥルイ・スクラヴィスなどと共演。
  • Gunung Kawi:D-Project/講談社 2019、メディタ・ミュージック第2弾アルバム (『作曲の科学』に付録 )
  • La légende de la forêt : D-Project/Joy Foundation 2022 [10]

映画

デュボワ・メソッド

長年にわたる教職と音楽家、そしては近年は武術家としての経験を活かして、デュボワは、デュボワ・メソッド®と呼ばれるキャリア教育(あるいは、キャリア・マネージメント)の手法を開発した。メソッドが使われはじめたのは、慶応義塾大学における自身の担当講座『パーソナル・キャリア・マネージメント』である。この講座は、鳥居塾長(当時)および、日産自動車のカルロス・ゴーン社長(当時)の協力により開講が実現したものである。

2003年には「パーソナル・キャリア・デザイン‐デュボワ・メソッド」と名称を改め、2004年より六本木ヒルズにあるアカデミーヒルズにて、社会人向け講座がスタートする。2005年より、株式会社D-Projectがデュボワ・メソッド講座の運営を担当しはじめたのをきっかけに、官公庁をはじめ、様々な企業や教育機関にて講座を提供してきている。

2012年より、大前研一の「アタッカーズ・ビジネススクール」で「アントレプレナーシップ講座」を担当しはじめている[12]

デュボワ・メソッドは、企業人や経営者のために、創造性と活力を引き出す能力を開発することが目的である[13]。それには人の持つ「気力」「体力」「感性」「智力」(※知識を体系化して活用する力のこと。D-Project HPより引用)の4つの要素のバランスを取ることが鍵だとされている。

メソッドの授業はワークショップ形式で行われ、次の4つの要素で構成されている:(1)ゲーム(2)フィジカル・エクササイズ(※中国武術および中医学の理論に基づく)(3)ディスカッション(※認知神経科学理論に基づく)(4)音楽ワーク(※アフリカン・ミュージックの理論に基づく)

デュボワの著書の多くは、これらのメソッドの理論をベースにして、日常生活での応用の仕方が書かれている。

武術

デュボワはまた、中国武術家(武当内家 拳国際継承者)としても活動している。2008年から2009年にかけては、道教の聖地、中国湖北省武当山(世界遺産)で修行をした経験を持つ。現在でも、武当山修行を頻繁に行いつつ、都内の教室で武当式武術の指導にもあたっている。こ の教室は、武当山から正式に認定された日本初の認定校である[14]。 指導にあたった教え子らは、国際武術連盟主催の世界伝統武術大会で、2010年大会メダル4つ、2012年大会メダル7つを獲得している[15]。 2012年大会では、日本代表団の団長を務める。

連載

  • 読売新聞:『読売ウイークリー』コラム連載、アジア文化音楽担当2003-2004年
  • 朝日新聞:『アエラEnglish』コラム連載、キャリア・デザイン関係2005年-2006年
  • ジャパン・タイムズ:『ジャパン・タイムズJr』コラム連載、キャリア・デザイン関係2007年
  • 日経新聞:『エコロミー』オンラインコラム連載、キャリア・デザイン関係2008年-2009年
  • 朝日新聞:『ジョブラボ』コラム連載、キャリア・デザイン関係2010年-2011年
  • 家の光協会: 『家の光』コラム連載、2011年-2012年

著書

  • 『あなたはもっと「すごい生き方」ができる!』(三笠書房)
  • 『コイビト・ノ・ツクリカタ』(グラフ社
  • 『ダメな自分が変わる本』(WAVE出版茂木健一郎帯文推薦
  • 『日本人には教えなかった外国人トップのすごい仕事術』(講談社Biz出版)カルロスゴーン メインゲスト
  • 『デュボワ思考法』(ダイヤモンド社
  • 『いつも、いい方向に人生が動く1%の人たち』(青春出版社
  • 『運命を変える才能の見つけ方 デュボワ・メソッド』(マガジンハウス
  • 『人生を豊かに歩むために大切なこと どうでもいいこと』(ダイヤモンド社
  • 『体を動かせば心は本当の答えを出す!』(青春出版社
  • 『太極拳が教えてくれた人生の宝物 - 中国・武当山90日間修行の記』(講談社文庫
  • 『フランス人メンターが教えてくれる、49のマジックポイント:自分の感性で生きよう!』(啓明社、韓国語)
  • 『発想法と生きる方法:デュボワ先生と、世界的CEO達との対話』(新世界出版社、中国語)
  • 『作曲の科学 - 美しい音楽を生み出す「理論」と「法則」』(講談社ブルーバックスISBN 978-4065172827 [16]
  • 『楽器の科学 – 美しい音色を生み出す「構造」と「しくみ」(講談社ブルーバックス) ISBN 9784065264478

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ フランソワ・デュボワ」の表記もある。
  2. ^ クリエイト 2005年10月11日号
  3. ^ セイ2006年10月号
  4. ^ 『ダイヴ・イントゥ・サイレンス』アルバムブックレットより
  5. ^ ゆほびか 2015年4月号、145・146・150ページ
  6. ^ https://columbia.jp/prod-info/COCB-54123-4/
  7. ^ 朝日新聞デジタル 朝日新聞デジタル「クラシックの快挙ともいえる80300枚を突破し、世界で売上No.1! 「瞑想」をテーマに創造したマリンバ奏者デュボワの特別シングル「dive into silence -eclaircie-」」, 2017年7月7日
  8. ^ 「ト音」「ヘ音」だけじゃない? 音程を決める「音部記号」のしくみ, 2019年11月21日
  9. ^ a b https://fespaco.org/2021/wp-content/uploads/2021/10/PALMARES-FESPACO-2021.pdf
  10. ^ a b https://linkco.re/s24eSNyg?lang=ja
  11. ^ 商品の説明 メディア掲載レビューほか - Amazon.co.jp
  12. ^ Iuchi, Chiho. "マリンバからキャリアデザインまで", ジャパン・タイムズ, 東京 2016年3月14日.
  13. ^ 日本経済新聞(夕刊)2010年6月2日付
  14. ^ 月刊『秘伝』2013年1月号
  15. ^ *WIMA ホームページ
  16. ^ 作曲の科学 - Amazon.co.jp

外部リンク


「François Du Bois」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「François Du Bois」の関連用語

François Du Boisのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



François Du Boisのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランソワ・デュ・ボワ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS