アントワーヌ・バザンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アントワーヌ・バザンの意味・解説 

アントワーヌ・バザン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/23 01:48 UTC 版)

アントワーヌ=ピエール=ルイ・バザン(Antoine-Pierre-Louis Bazin、1799年3月26日[1] - 1863年)は、フランス中国学者。とくに元曲の研究者、翻訳者として知られる。

略歴

バザンはセーヌ=エ=オワーズ県のモンモランシーに近い Saint-Brice-sous-Bois(今はヴァル=ドワーズ県に属する)に生まれた[2]。弟に皮膚科学者として有名なエルネスト・バザン(フランス語版、1807-1878、バザン硬結性紅斑に名を残す)があり、弟と区別するために「Bazin aîné」(aînéは英語のelderにあたる)と呼ばれることもある。

はじめ法学を専攻したが、コレージュ・ド・フランスアベル・レミュザ、ついでスタニスラス・ジュリアンに中国学を学んだ。阿片戦争後、中国での外交や貿易が大規模に拡大すると予想されていたため[2]、1843年に東洋言語学校に中国語の講座が設けられ、バザンはその初代教授に就任した。没するまでその地位にあった。

主な著作

バザンは主にアジア協会の機関誌『Journal Asiatique』に論文を発表し、1852年以来同協会の副書記をつとめた[3]

バザンは元曲の翻訳で知られる。

『現代の中国』(ギヨーム・ポティエと共著)の第2部で、中国文化全般について記述している。ここにも戯曲に関する詳細な説明がある。

ほかに中国語文法の著書がある。

脚注

  1. ^ Martine François, ed. (2011), BAZIN Antoine-Pierre-Louis, CTHS, http://cths.fr/an/prosopo.php?id=105211 
  2. ^ a b Pino (2008) p.65
  3. ^ Pino (2008) p.66

参考文献

  • Pino, Angel (2008). “BAZIN Antoine-Pierre-Louis”. In François Pouillon. Dictionnaire des orientalistes de langue française. Karthala Editions. pp. 65-66. ISBN 2811141057  (フランス語)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アントワーヌ・バザン」の関連用語

1
52% |||||

2
8% |||||

アントワーヌ・バザンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アントワーヌ・バザンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアントワーヌ・バザン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS