アントワーヌ・ド・ファヴレイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アントワーヌ・ド・ファヴレイの意味・解説 

アントワーヌ・ド・ファヴレイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/11 21:14 UTC 版)

アントワーヌ・ド・ファヴレイ
Antoine de Favray
自画像
誕生日 1706年9月8日
出生地 フランス,バニョレ
死没年 1798年2月9日
死没地 マルタ
テンプレートを表示

アントワーヌ・ド・ファヴレイ(Antoine de Favray、1706年9月8日 - 1798年2月9日)はフランス生まれの画家で、オスマン帝国聖ヨハネ騎士団が支配するマルタで肖像画などを描いた。

生涯

フランス北部、現在のセーヌ=サン=ドニ県バニョレで生まれた。若い時代のことは知られていない。1738年にに在ローマ・フランス・アカデミーの校長に任じられた画家のジャン=フランソワ・ド・トロワに従ってローマに移ってきたトロワの弟子の一人であった。1739年にフランスに帰国した学生、フロンティエール (Jean-Charles Frontier)が住んでいた在ローマ・フランス・アカデミーの部屋を与えられ、ラファエロ・サンティの大作『ボルゴの火災』やグエルチーノティツィアーノ・ヴェチェッリオの作品の模写をした[1]

1744年にマルタを訪れ、1751年に聖ヨハネ騎士団に入会し、マルタの貴族の肖像画や修道院の装飾画を描くなどしていたが、スキャンダルでマルタを離れ、1762年にコンスタンティノープルに移った。コンスタンティノープルではフランスのトルコ大使ヴェルジャンヌ伯爵(Charles Gravier, comte de Vergennes)に気に入られ、トルコに9年間滞在した。ヴェルジャンヌ伯爵の家族の肖像画やトルコの風物を描いた。

再びマルタに戻り、92歳で亡くなるまでマルタで、画家、役人としても働いた。

作品

脚注

  1. ^ Alain Blondy, Antoine Favray, servant d'armes et peintre de cour à Malte, in Revue de la société de l'histoire et du patrimoine de l'ordre de Malte, nº 19, 2007, pp. 60-76.

参考文献

  • Alain Blondy, Antoine Favray, servant d'armes et peintre de cour à Malte, Revue de la société de l'histoire et du patrimoine de l'ordre de Malte, 2007, n. 19. pp. 60–76
  • Achille Ferres, "Descrizione storica delle chiese di Malta e Gozo", Malta, 1866.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アントワーヌ・ド・ファヴレイ」の関連用語

アントワーヌ・ド・ファヴレイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アントワーヌ・ド・ファヴレイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアントワーヌ・ド・ファヴレイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS