うりくさ (瓜草)

●わが国の各地と朝鮮半島、中国それに東南アジアやミクロネシアに分布しています。茎には4稜があり、地面を這って広がります。葉は卵形で粗い鋸歯があります。8月から10月ごろ、葉腋から長い花柄をだして、小さな淡紫色の唇形花を咲かせます。名前は、果実が「マクワウリ」に似ていることから。
●ゴマノハグサ科アゼトウガラシ属の一年草で、学名は Linderniacrustacea。英名は False pimpernel。
あぜな (畔菜)


●わが国の本州から四国、九州に分布しています。茎には4稜があり、下部で分枝します。葉は卵形から楕円形で対生し、3~4個の平行脈があります。8月から10月ごろ、葉腋から長い花柄をだして、淡い紅紫色の唇形花を咲かせます。水田の代表的な雑草のひとつです。
●ゴマノハグサ科アゼトウガラシ属の一年草で、学名は Linderniapyxidaria (procumbens)。英名は False pimpernel。
アゼトウガラシ: | 瓜草 畔菜 畔菜 |
アンゲロニア: | アンゲロニア |
イワカラクサ: | エリヌス・アルピヌス |
イワブクロ: | ペンステモン ペンステモン・コバエア |
- False pimpernelのページへのリンク