F-ZTAT (Flexible Zero Turn Around Time)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 01:34 UTC 版)
「SuperH」の記事における「F-ZTAT (Flexible Zero Turn Around Time)」の解説
フラッシュメモリを内蔵した品種。顧客がプログラムを固定化しマイコンを専用機能部品として扱った場合に、固定化プログラムの格納場所をフラッシュメモリとすることで顧客側から見た改修のターンアラウンドタイムを0とする意味から付けられた。「ZTAT」とは、一般的にはOTPROM (One Time Programmable ROM) と呼ばれるものであるが、日立製作所はこの種の装置を1984年に世界で初めて開発したという自負から自ら考案した呼称「ZTAT」を使い続けており、その流れで、マイコン内のOTPROMがフラッシュメモリに置き換えられた後も「F-ZTAT」と呼んでいた。
※この「F-ZTAT (Flexible Zero Turn Around Time)」の解説は、「SuperH」の解説の一部です。
「F-ZTAT (Flexible Zero Turn Around Time)」を含む「SuperH」の記事については、「SuperH」の概要を参照ください。
- F-ZTATのページへのリンク