Entity Relationship Modelとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > Entity Relationship Modelの意味・解説 

ERモデル

読み方イーアールモデル
別名:実体関連モデル
【英】Entity-Relationship Model, ER Model, ERM

ERモデルとは、ある世界を「エンティティ」(実体)、「アトリビュート」(属性)、「リレーションシップ」(関連)という3つの構成要素用いて概念化したデータモデルのことである。

ERモデルにおいて、エンティティは、管理対象指しアトリビュートは、それぞれの実体に備わる特性付随的な要素を指す。リレーションシップは、実体実体との相互関係を表す。

ERモデルを表記する手法として、ERダイアグラムERD)と呼ばれる表記法併せて考案されている。ERDでは、実体長方形で、属性ひし形で、関係を矢印表現する

ERモデルは1970年代ピーター・チェンPeter Chen)によって提唱された。主にリレーショナルデータベースRDB)の設計などにおいてERモデルは多用されている。

システム開発のほかの用語一覧
開発工程管理:  TOC
開発手法:  アジャイル  CIサーバー  ERモデル  FP法  ハッカソン  ハードフォーク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Entity Relationship Model」の関連用語

Entity Relationship Modelのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Entity Relationship Modelのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリERモデルの記事を利用しております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS