ETC関連
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/23 00:23 UTC 版)
上下線でゲート運用予告表示器が設置されていて、上り線では、予告音声が流れる。
※この「ETC関連」の解説は、「船橋本線料金所」の解説の一部です。
「ETC関連」を含む「船橋本線料金所」の記事については、「船橋本線料金所」の概要を参照ください。
ETC関連
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 22:54 UTC 版)
2006年(平成18年)10月1日より、NEXCO各社と同様のETCマイレージサービスが開始され、ポイントも合算されることになった。ただし、ETC時間帯割引(通勤割引及び深夜割引)は適用されない。 宮城県内でETC時間帯割引が適用されるのは、東日本高速道路が管理する東北自動車道と山形自動車道のみだったが、仙台東部道路が2007年(平成19年)秋から社会実験として適用されるようになったため、適用されない路線は三陸自動車道仙台港北ICより北の路線と仙台南部道路、および仙台北部道路となった。 ETCマイレージサービスの「ポイント2倍キャンペーン」では、NEXCO各社と連動して同様のキャンペーンを行っている。なお、仙台・宮城デスティネーションキャンペーン(2008年)のプレキャンペーンとして、2007年(平成19年)10月6日-12月24日までの土・日・祝日に同公社独自の「ポイント2倍キャンペーン」を行ったことがある。
※この「ETC関連」の解説は、「宮城県道路公社」の解説の一部です。
「ETC関連」を含む「宮城県道路公社」の記事については、「宮城県道路公社」の概要を参照ください。
- ETC関連のページへのリンク