ES44C4とは? わかりやすく解説

ES44C4

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/20 17:45 UTC 版)

GE エボリューション・シリーズ」の記事における「ES44C4」の解説

上記ES44ACから派生して誕生した車種である。BNSF鉄道は、順調に増備続けてきたES44DCES44AC優れた特徴継承する機関車として、AC機(交流誘導電動機搭載)ながらも製造コスト下げ且つ起動時引張力6動軸DC機(直流電動機搭載)とほぼ同じに保つことができる機関車製造GE社要請したGE社が、これに答える形で2009年登場させたのがES44C4である。したがってES44DC替えて増備したと推測される日本国内でもかつては6動軸(EF型)の直流機に対して交流機は4動軸(ED型)でもほぼ同等引張力発揮できるとして、ED75形代表される機関車たちが製造され経緯があるが、これらはいずれ直流電動機で、日本過去の事例とは根本的に異なる。BNSF鉄道では、テスト結果極めて良好だったために、その後1000両を超えるES44C4を発注している。電動機搭載数が6基から4基に減少している以外はES44ACと同様である。各台車中央の軸を無動化し軸配置もA1A-A1Aとなった末尾の「4」は4動軸を表す。2011年11月時点ではBNSF鉄道のみが導入している。本形式には空転検知し軸重自動調整するトラクションコントロールシステム搭載されている。現地実際に貨物列車牽引する場合ES44DCとES44C4の混成目立ち石炭輸送列車などの重量貨物列車牽引には使用されず(こちらはES44AC牽引通例)、長編成のマニフェスト・トレインやインターモーダル・トレインを4重連程度牽引する場合には、1両ないし2両が入ることが多い。ES44C4は電動機が4基であるため、6基のDC機に比べ総出力が低下、ES44C4だけの多重連では牽引定数低くなるためと推測される

※この「ES44C4」の解説は、「GE エボリューション・シリーズ」の解説の一部です。
「ES44C4」を含む「GE エボリューション・シリーズ」の記事については、「GE エボリューション・シリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ES44C4」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ES44C4」の関連用語

ES44C4のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ES44C4のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのGE エボリューション・シリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS