EOFとCore Dataとは? わかりやすく解説

EOFとCore Data

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 03:13 UTC 版)

Enterprise Objects Framework」の記事における「EOFとCore Data」の解説

EOF概念多くは、2005年4月リリースされMac OS X Tigerにおいてデスクトップアプリケーション向けに導入された。Core Dataは、Cocoa API使った開発者向けオブジェクト-グラフ管理永続性フレームワークである。つまり、Core Dataアプリケーションモデル層をメモリ上に定義されデータオブジェクト群に編成するCore Dataはそれらオブジェクト変化監視し必要に応じてその変化取り消すことができる(ユーザーundoコマンド実行したような場合)。そして、アプリケーションデータ変更点セーブする際、Core Dataオブジェクト永続性のある記憶装置格納する作業を行う。 このように2つ技術はよく似ているが、目的異なる。EOFは、クライアントデータベースサーバ接続するためのJavaベースフレームワークである。Core Dataは、デスクトップアプリケーション開発サポートするよう設計されObjective-Cベースフレームワークである。Core DataEOFには、それぞれもう一方にはない固有の機能がある。

※この「EOFとCore Data」の解説は、「Enterprise Objects Framework」の解説の一部です。
「EOFとCore Data」を含む「Enterprise Objects Framework」の記事については、「Enterprise Objects Framework」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「EOFとCore Data」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「EOFとCore Data」の関連用語

EOFとCore Dataのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



EOFとCore Dataのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのEnterprise Objects Framework (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS