E-2C
航空作戦を効果的に遂行する使命を担った早期警戒機です
E-2C早期警戒機の役割は多岐にわたります。低空侵入機の早期発見、そしてその対処の迅速化、陸・海部隊との作戦連携、捜索・救難・指揮の円滑化、陸上レーダーサイト機能の代替、通信の中継など、航空作戦を効果的に遂行する使命を担っています。昭和62年から実戦配備され、現在13機が運用されています。また米海軍が配備しているE-2CグループⅡの性能向上型であるホークアイ2000と同等機能にアップグレートされた改修型機は、平成17年から部隊配備されています。
分類 | 早期警戒機 |
乗員 | 5人 |
全幅 | 24.6m |
全長 | 17.6m |
全高 | 5.6m |
自重 | 約17.2t |
エンジン | 2基 |
名称 | T56-A-425 |
出力 | 5,100e shp/1基 |
型式 | ターボロップ・エンジン |
全備重量 | 約23t |
性能 | |
最大速度 | 325kt(約600km/h) |
巡行速度 | 268kt(約500km/h) |
最大航続距離 | 2,550km |
飛行時間 | 約6時間(哨戒4時間) |
主要装備 | 長距離捜索レーダー APS-138 レーダー逆探装置 ALR-73 データリンク装置 ARC-158,ARQ-34ほか |
Weblioに収録されているすべての辞書からE2-cを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

「E2-c」に関係したコラム
-
株式分析の平均足をエクセルで表示する方法を紹介します。株式分析の平均足は、始値、高値、安値、終値の4本値をもとに、新たな4本値を計算してローソク足として表示したものです。平均足の計算方法は次の通りです...
- E2-cのページへのリンク