Daewoo Precision Industries K3とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Daewoo Precision Industries K3の意味・解説 

K3 (分隊支援火器)

(Daewoo Precision Industries K3 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/26 02:29 UTC 版)

大宇 K3
戦争記念館で展示されるK3機關銃
大宇 K3
種類 分隊支援火器 
製造国 ベルギー
韓国
設計・製造 設計・製造:大宇精工(現 S&Tモーティブ
年代 1990年代
仕様
種別 軽機関銃
口径 5.56mm
銃身長 533mm
ライフリング 6条/右回り
使用弾薬 5.56x45mm NATO弾
装弾数 200発(ベルト弾倉)
30発(STANAG マガジン
作動方式 ロータリーボルト式
全長 1,030mm
重量 6.85kg
発射速度 900発/分
銃口初速 915m/秒
有効射程 600m(点制圧)
1,000m(面制圧)
3,600m(最大射程)
歴史 
製造期間 1991年~現在
配備先 運用国を参照
関連戦争・紛争 不朽の自由作戦
イラク戦争
テンプレートを表示

K3は、大韓民国国軍の要求に基づいてベルギーファブリックナショナル社(FN社)が設計し、大韓民国S&T大宇が製造する分隊支援火器である[1]

開発

大韓民国陸軍では、分隊支援火器に長らくM60機関銃を使用していた。しかし、アメリカ軍をはじめとする西側諸国5.56x45mm NATO弾を用いたアサルトライフルを採用する趨勢に合わせ、韓国軍もK1K2といった5.56mm NATO弾を用いた小銃を採用し、同じ銃弾を用いる分隊支援火器が要求された。

当初は、アメリカ陸軍が採用したM249軽機関銃、または元設計のミニミ軽機関銃の購入も検討されたが、アメリカ陸軍向けの製造が優先されており、韓国陸軍向け製造には数年かかることが予想された。さらに、M249は必ずしも韓国軍の要求に合う設計ではなく、次期主力小銃であるK2との互換性など独自に改良する必要があり、独自開発にはさらに時間を要した。

そこで、韓国軍はミニミやM249を設計したFN社に、これらを元にした分隊支援火器の設計を依頼。FN社による設計を経て、1990年には韓国陸軍への配備を開始。翌1991年には大宇S&Tによる製造が始まったとされているが、実際にはFN社が関わっていたという証拠がない。

設計

K3の設計は、基本的にFN社が設計・製造するミニミ軽機関銃と同じであると思われるが、独自設計といわれていたり、似ているだけで全くの別物とする情報も存在し、韓国国内でもそれは不明瞭となっている。しかし、使用する銃弾も同じ5.56mm NATO弾で、アサルトライフルで用いるSTANAG マガジンを用いることができる点も同じである。重量は汎用機関銃のM60よりも遥かに軽量で、総じて小柄なアジア人が携行して運用するのに現実的な兵器となっている。

ミニミやM249との違いとして、K2との操作性の共有が挙げられる。特に引金や銃把、銃床、ハンドガードはK2と同じ部品を用いている。銃身には折畳式の把手が付いており、銃身交換が容易になっている。機関部前方には折畳式の二脚があり、伏射や乗車射撃で用いるほか、M60と同じく三脚に搭載して重機関銃としても運用が可能である。

運用

K3を構える大韓民国海兵隊の兵士。

韓国陸軍ではM60と代替して配備が進められ、既に全ての歩兵連隊にK3が行き届いている。イラク戦争後のイラクに派遣されたザイトゥーン部隊などでも用いられ、実戦での運用も経験している。

S&T大宇では、K3の輸出も積極的に行なっており、他の競合種に比べて安価であることから、韓国軍以外でも採用されている[2]

評価

韓国国内での評判はかなり悪く、弾詰まりが起きやすい、故障が起きやすい、パーツが破損しやすい、熱を帯びてコックオフ状態が起きて撃ち切るまで止まらない、といった評価が韓国国内でも散見されるが、現行モデルではほとんどが改善されている。 原因としては韓国国内では2000年代になるまで韓国の冶金技術が低かったことと、初期は材質が脆い素材を使っていたこと、徴兵制故に専門性の高い軽機関銃の清掃が疎かや過剰すぎたり、弾薬の経費削減のためにフルオートではなく無理やりセミオートで撃たせた結果、ボルトの不完全後退が起き、グリスの塗りすぎで砂や土が機関部に絡んでしまう、等の理由がある上で30年以上使われているせいでそもそも本体がかなり老朽化している、というのが原因である。 2000年代以降のK3は基本的に問題は起こらないはずなのだが、軍部が旧式と改良型のK3のパーツを混ぜて使用してしまっていたために現在でも故障の話が絶えないという結果になってしまっている。 そのため、この銃の後継となったK12ではセミオートポジションを設ける、徹底的にジャムを排除することに主眼を置いて開発、と現在の韓国軍のニーズに合った設計を行っている。

運用国

登場作品

カナダプロップガン業者がミニミ風に改造したK3を所有しており、カナダロケのハリウッド映画でミニミの発射用プロップとしてよく使用されている。

映画

FLU 運命の36時間
韓国兵が使用。
JSA
韓国兵が装備。
スコーピオン
トーマス・J・マーフィなどが所持。ミニミ風カスタムが施されている。
スモーキン・エース2
フリッツ・トレモアが所持。ミニミ風カスタムが施されている。
エンジェル ウォーズ
ブロンディが所持。ミニミ風カスタムが施されている。

小説

ヤングガン・カルナバル
山上鬼一が使用。

ゲーム

ドールズフロントライン
萌え擬人化されたものが星3戦術人形「K3」として登場。
メダル・オブ・オナー ウォーファイター
M249のバリエーションとして登場。韓国の特殊部隊(UDT/SEAL)が使用する。

脚注

  1. ^ Business Outline, Defense Business”. S&T大宇. 2011年1月13日閲覧。
  2. ^ a b c Daniel Watters. “The 5.56 X 45mm: 2006”. Gun Zone. 2011年1月13日閲覧。
  3. ^ Modern Firearms - Daewoo K3
  4. ^ http://gall.dcinside.com/list.php?id=gun&no=33393
  5. ^ http://biz.chosun.com/site/data/html_dir/2011/08/03/2011080300418.html
  6. ^ Kopassus & Kopaska - Specijalne Postrojbe Republike Indonezije” (Croatian). Hrvatski Vojnik Magazine. 2011年1月13日閲覧。
  7. ^ アーカイブ 2004年6月24日 - ウェイバックマシン
  8. ^ Philippine Army. “Army Troopers Newsmagazine Vol.2 No.9”. Philippine Army. 2011年1月13日閲覧。

関連項目

外部リンク


「Daewoo Precision Industries K3」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Daewoo Precision Industries K3のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Daewoo Precision Industries K3のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのK3 (分隊支援火器) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS