DXVA 2.0の実装:ネイティブとコピーバックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > DXVA 2.0の実装:ネイティブとコピーバックの意味・解説 

DXVA 2.0の実装:ネイティブとコピーバック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 04:10 UTC 版)

DirectX Video Acceleration」の記事における「DXVA 2.0の実装:ネイティブとコピーバック」の解説

DXVA 2.0実装には、ネイティブとコピーバックの2種類がある[要出典]。 ネイティブ実装では、デコードされたビデオ表示されるまでGPUメモリにとどまる[要出典]。ビデオデコーダは、中間処理フィルタ通さず直接ビデオレンダラに接続する必要がある[要出典]。さらに、ビデオレンダラもDXVAサポートしている必要があるため、レンダラ選択の自由度が低くなる[要出典]。 コピーバック実装では、デコードされたビデオGPUメモリからCPUメモリコピーされる[要出典]。この実装では上記制限はなく、通常のソフトウェアデコーダ同様の働きをするが、GPUGPUメモリからCPUメモリへのコピー実行するのに十分高速でない場合ビデオカクつき(スタッタリング)が発生する[要出典]。 ネイティブモードは、CPUにおける追加処理が必要でない限り負荷軽減という意味でコピーバックモードより有利である。CPUにおける処理を可能にするためにコピーバックモードで実行されるVRAMからメインメモリへの処理結果のコピーバック操作GPUメモリ負荷増加させることになる。 DXVAよりも後に同様の機能統合されDirect3D 11場合システムの性能評価に基づきネイティブとコピーバックが自動的に切り替えられる仕組みになったGPUは以下の条件を満たす必要があるAMD: Radeon HD 6xxx 以降 NVIDIA: GeForce 500 シリーズ以降 Intel: Intel HD Graphics 2000 以降

※この「DXVA 2.0の実装:ネイティブとコピーバック」の解説は、「DirectX Video Acceleration」の解説の一部です。
「DXVA 2.0の実装:ネイティブとコピーバック」を含む「DirectX Video Acceleration」の記事については、「DirectX Video Acceleration」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「DXVA 2.0の実装:ネイティブとコピーバック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DXVA 2.0の実装:ネイティブとコピーバック」の関連用語

DXVA 2.0の実装:ネイティブとコピーバックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DXVA 2.0の実装:ネイティブとコピーバックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDirectX Video Acceleration (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS