DPMIの問題点とは? わかりやすく解説

DPMIの問題点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 05:02 UTC 版)

DPMI」の記事における「DPMIの問題点」の解説

DPMI最大問題点は、登場時期が遅すぎたことである。 DPMI0.9の最初の実装は、Windows 3.0である。 WindowsGUIばかりでは無くプロテクトメモリへのアクセスアプリケーション提供したMS-DOSメモリ不足解消方法選択肢Windows アプリケーション加わったのであるこのためユーザインタフェースのあるアプリケーション新規に開発する場合には、わざわざDPMIアプリケーションとして開発するではなくWindowsアプリケーションとして開発する方がその将来性を考えて望ましい時期入っていた。 ただし既存DOSエクステンダ既存のプロテクトモードアプリケーションをDPMI対応させることは、それらの製品寿命を延ばす意味があるので価値があった。またコンパイラリンカー等のようにファイルしアクセスしないアプリケーション新規に開発することにも意味があった。 また、最初に公開され仕様バージョンが0.9であるということ問題であったDPMI最初仕様1.0では無く0.9であった理由は、機能不足であったためである。事実DPMI 0.9公開後、各DOSエクステンダベンダは、自社DOSエクステンダDPMI 0.9に対応させたが、DPMI 0.9の機能不足を補うために、仮想デバイスドライバ (VxD) を同時に開発したところが少なくなかった例えPhar Lap社の386|DOS-Extenderは、バージョン4.0からDPMIサポートするようになったが、386|DOS-ExtenderをWindows動作させる時に起こる問題対応するためにVxDドライバ PHARLAP.386が同時に開発された。

※この「DPMIの問題点」の解説は、「DPMI」の解説の一部です。
「DPMIの問題点」を含む「DPMI」の記事については、「DPMI」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「DPMIの問題点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DPMIの問題点」の関連用語

1
32% |||||

DPMIの問題点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DPMIの問題点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDPMI (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS