DIS 10646とUnicodeの一本化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > DIS 10646とUnicodeの一本化の意味・解説 

DIS 10646とUnicodeの一本化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 15:49 UTC 版)

DIS 10646」の記事における「DIS 10646とUnicodeの一本化」の解説

1989年開催されSC 2アンマン会議においてアメリカ検討中であったDP 10646に対してUnicode採用形式的にUnicodeとのマージ漢字統合)を提案した。このときの提案採用至らず1990年11月には4オクテットベースのDIS 10646第1版完成したしかしながらこの時期Unicode制定向けて作業着々と進められており、DIS 10646第1版Unicodeという、ほぼ同じ目的持ちながら異なった二つ文字コード制定されることになりつつあった。しかしながらほぼ同じ目的持った二つ文字コード制定されることには抵抗強く両者一本化求め意見強かった中で、 1つ文字を1オクテット8bit)で表現する符号系がほぼ全てであった欧米において、1つ文字表現するのに2オクテット16bit使用することまでは仕方がないにしても4オクテット32bit)も使用するのはまだまだコスト面などでの抵抗強かったこと。 中国漢字発祥の国として漢字各国でばらばらに符号化するのではなく、あくまで統一して扱うことを求めたこと。 などの点から、2オクテット16bit)で全ての文字扱えることを目指していたUnicode圧倒的に優位となり、最終的にDIS 10646第1版1991年6月Unicodeとの一本化求め各国により国際投票の結果否決された。

※この「DIS 10646とUnicodeの一本化」の解説は、「DIS 10646」の解説の一部です。
「DIS 10646とUnicodeの一本化」を含む「DIS 10646」の記事については、「DIS 10646」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「DIS 10646とUnicodeの一本化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DIS 10646とUnicodeの一本化」の関連用語

DIS 10646とUnicodeの一本化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DIS 10646とUnicodeの一本化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDIS 10646 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS