Carex limosaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Carex limosaの意味・解説 

やちすげ (谷地菅)

Carex limosa

Carex limosa

わが国本州兵庫県以北から北海道分布してます。亜高山帯から高山帯高層湿原生え、高さは2040センチになります基部の鞘は赤褐色帯びます。は幅2ミリほどの線形です。6月から8月ごろ、小穂をだして花を咲かせます。頂小穂雄性で、雌性の側小穂は細い柄で下垂します。
カヤツリグサ科スゲ属多年草で、学名は Carex limosa。英名はありません。
カヤツリグサのほかの用語一覧
スゲ:  籤草  菜切り菅  蓑襤褸菅  谷地菅  足細菅  近畿笠菅  鏨草

谷地菅

読み方:ヤチスゲ(yachisuge)

カヤツリグサ科多年草高山植物

学名 Carex limosa


ヤチスゲ

(Carex limosa から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 02:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヤチスゲ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
階級なし : ツユクサ類 commelinids
: イネ目 Poales
: カヤツリグサ科 Cyperaceae
: スゲ属 Carex
: ヤチスゲ C. limosa
学名
Carex limosa L.
シノニム

本文参照

英名
mud sedge
shore sedge

ヤチスゲ(谷地菅、Carex limosa)は、カヤツリグサ科スゲ属に属する植物である。水生または海岸に生える植物で、山中の泥炭湿原で最もよく見られる。

特徴

大きな根茎とひげ根を持つ多年生の草本[1]。地上の茎葉は互いに間を置いて出る[2]。花茎の高さは20-40cm程度で、基部に葉身のない赤褐色の鞘がある。糸のように長いいくつかの葉を付ける。葉は粉緑色をしており、葉幅は2mmほど。

茎の尖端には雄性の小穂が付き、長さは1~3cmで濃い黄褐色をしており、線形で直立している。その下に1つか2つの雌性の小穂がある。側小穂の基部にある苞は鞘がなく、葉身は退化して棘状となっている。雌小穂は卵形で長さが1~2cmで、長い柄があって垂れ下がっている。ただし側小穂は、雄の部分を先端に持つ場合がある。雌花鱗片は銅褐色、卵形で多少光沢があり、果胞をある程度まで被う。果胞は長さ3.5~4mm、楕円形で断面の形はやや扁平になった3稜形、脈があり、表面には細かな点が密布しており、灰青色で厚い洋紙質、先端は急に短くなって小さな嘴状に終わる。柱頭は3裂。

和名は谷地スゲの意で、その生育地が谷地(湿原)であることによる。

分布

北アメリカ大陸からユーラシア大陸にかけて分布する。日本では北海道と本州の近畿地方まで見られる[3]

分類・類似種

勝山(2015)は本種をヤチスゲ節 Sect. Limosae としている。ここに含められている種は日本では4種あり、その中ではっきり違って見えるのは小穂の柄が短くて垂れないで立ち上がるムセンスゲ C. livida のみである。あとの3種は少数の側小穂が垂れ下がるもので、いずれも寒冷地の湿地に生えるものであり、また周北極的な分布域を持つものでもある。それぞれ以下のようなものである。

  • C. laxa イトナルコスゲ:花序の苞に長い鞘がある点で区別出来る。本州中北部と北海道に湿地に分布。
  • C. pauprcula ダケスゲ:側小穂が3個の場合があり、また果胞の長さが2.5~3mmとやや小さい。本州中北部の山地や湿地に分布。

なお、ダケスゲに関しては『時に判断が難しいこともある』[4]と専門家が言うだけあって難しいらしく、書籍『レッドデータプランツ』の撮影をした永田は『ダケスゲと思って撮影した』中に本種が混じっていたことを記し、『まだしっかりと区別出来る自信がない』と述べている[5]

シノニム

  • Trasus limosus (L.) Gray
  • Facolos limosa (L.) Raf.
  • Carex elegans Willd.
  • Carex fuscocuprea (Kük.) V.I.Krecz.
  • Carex glaucocarpa St.-Lag.
  • Carex laxa Dewey

保護の状況

環境省のレッドデータブックには取り上げられておらず、県別でも秋田県で準絶滅危惧、新潟県で地域個体群の指定がある程度で指定のレベルが低く、唯一兵庫県で絶滅危惧I類の指定がある[6]。より南部では見られないものであるが、分布域の範囲では珍しいものではないようである。

出典

  1. ^ 以下、主として大橋他編(2015),p.331
  2. ^ 勝山(2015),p.298
  3. ^ 大橋他編(2015),p.331
  4. ^ 大橋他編(2015),p.331
  5. ^ 引用2つ共に永田(2003)p.469
  6. ^ 日本のレッドデータ検索システム[1]2021/02/25閲覧

参考文献

  • 勝山輝男、『日本のスゲ 増補改訂版』、(2015)、文一総合出版
  • 大橋広好他編、『改定新版 日本の野生植物 1 ソテツ科~カヤツリグサ科』、(2015)、平凡社
  • 永田芳男、『ヤマケイ情報箱 レッドデータプランツ』、(2003)、山と渓谷社

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Carex limosa」の関連用語

Carex limosaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Carex limosaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤチスゲ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS