籤草とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 植物 > 籤草の意味・解説 

ひごくさ (籤草)

Carex japonica

Carex japonica

Carex japonica

わが国各地分布してます。道ばた林縁などに生え、高さは3040センチになります細長い根茎があり、疎らに叢生ます。4月から5月ごろ、花茎伸ばして茎頂に雄小穂下部に雌小穂つけます。若い雌小穂は、長く伸びた白い柱頭に被われます。名前は、細いが「竹籤たけひご)」に似ていることから。
カヤツリグサ科スゲ属多年草で、学名Carex japonica。英名はありません。
カヤツリグサのほかの用語一覧
スゲ:  畔鳴子  白菅  笠菅  籤草  菜切り菅  蓑襤褸菅  谷地菅




籤草と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「籤草」の関連用語

1
ヒゴクサ 百科事典
8% |||||

籤草のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



籤草のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS