Cardio Flow Designとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Cardio Flow Designの意味・解説 

Cardio Flow Design

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/31 00:37 UTC 版)

株式会社Cardio Flow Design
Cardio Flow Design Inc.
種類 株式会社
略称 CFD社
本社所在地 日本
102-0082
東京都千代田区一番町22-3
設立 2015年8月18日
業種 技術サービス業
法人番号 3010001169913
事業内容 アプリケーションの開発及び販売
代表者 西野輝泰
関係する人物 板谷慶一
外部リンク cfd.life
テンプレートを表示

株式会社Cardio Flow Design(カーディオ・フロー・デザイン)は、東京都千代田区に本社を置く、血流解析に関する学術研究用の製品・サービスを提供している日本の企業。2015年に日本の外科医である西野輝泰と、心臓血管外科医医学博士である板谷慶一によって設立された。

沿革

2015年

2016年

2017年

  • 3月-「iTFlow」を提供開始

2018年

  • iTEcho(旧:Echo Flow Dynamics)」を提供開始

2020年

  • 4月 - 「iTFlow®_Ver2.1」を提供開始
  • 10月 - 本社を千代田区一番町に移転

2021年

  • 4月 - 日本医療研究開発機構 (AMED)の「⼩児⽤医療機器の実⽤化を⽬指す医師主導治験・臨床研究」に血流シミュレーション技術研究開発が採択される
  • 9月 - アミン株式会社と業務提携を開始
  • 10月 - 「富岳」の産業試行課題に採択される

2022年

2023年

  • 1月 - 第二種医療機器製造販売業許可の取得および医療機器製造業登録
  • 3月 - 文部科学省が定める科学研究費補助金取扱規程(昭和40年3月30日文部省告示第110号)第2条第4項に規定する研究機関として指定される

Mission

  • 血流解析によって、心臓血管外科手術に設計の概念を導入し、手術の再現性を高める
  • 血流解析によって、心臓病予後を予想し早期発見・早期治療を実現する
  • 血流解析によって、大動脈解離の原因を究明し、手術を含む治療のガイドラインを書き換える
  • 血流解析によって、小児心奇形手術に最適な時期、術式、設計図を提案し治療法を標準化する
  • 血流解析によって、冠動脈疾患の診断を非侵襲的に行い、手術介入時期と術式を標準化する

参考文献・出典

著書

特許

No 文献番号 出願番号 出願日 公知日 発明の名称
1 特開2021-120781 特願2020-013646 2020/01/30 2021/08/19 流れパターンの語表現装置、語表現方法およびプログラム
2 特開2017-189316 特願2016-079905 2016/04/12 2017/10/19 血流解析システム、解析依頼受付システム、血流解析方法及びプログラム

論文

製品・解析サービス

  • 血流解析シミュレーション iTSimulation受託解析サービス)
  • 4D Flow MRI可視化ソフトウェア iTFlow(ソフトウェアライセンス、受託解析サービス)
  • 超音波による血流解析 iTEcho -Echo VFM & IVPG-(ソフトウェアライセンス、受託解析サービス)
  • ソフトウェア開発受託サービス

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Cardio Flow Designのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Cardio Flow Design」の関連用語

Cardio Flow Designのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Cardio Flow Designのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCardio Flow Design (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS