Caloris Basinとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙用語 > Caloris Basinの意味・解説 

カロリス・ベイスン (盆地) Caloris Basin

直径1300km大きなくぼみで、水星の最も代表的な地形である。小惑星大の天体衝突によりできた跡で、衝突地点周囲同心円多重リング状の山ができている。この衝突衝撃波水星内部表面伝わって反対側の部分集まりその表面を歪ませた。カロリス・ベイスンの丁度反対側にある低い山々は、この作用により生じた

カロリス盆地

(Caloris Basin から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 01:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
カロリス盆地
メッセンジャー2015年2月23日に撮影した、カロリス盆地の全体像。
惑星 水星
座標 北緯30度30分 西経189度48分 / 北緯30.5度 西経189.8度 / 30.5; -189.8座標: 北緯30度30分 西経189度48分 / 北緯30.5度 西経189.8度 / 30.5; -189.8
直径 約 1550 km
名祖 ラテン語

カロリス盆地 (Caloris Basin) は、水星に現存する最大の衝突地形である[注 1]。盆地の直径は約1550 kmに達し、これは水星の直径の1/4よりも大きい。およそ36億年前に直径100 km程度の小惑星の衝突によって作られたと考えられている。名前の"カロリス"は、ラテン語で「」を意味する。

観測

カロリス盆地: 盆地の東側。NASAのマリナー10号によって撮影された。西側の大半は陰に隠れているため、この時点では詳細が不明であった。

マリナー10号による観測

カロリス盆地は巨大なクレーターであり、さらに水星には厚い大気も無いため、水星を周回する衛星軌道に投入した探査機などからであれば、非常に目立つ地形である。しかし、水星は太陽から大きく離れる事がないため、地球からの観測は困難である[注 2]。このため、水星の表面の巨大な地形なのにもかかわらず、カロリス盆地の存在をヒトが知ったのは、1974年アメリカの惑星探査機であるマリナー10号が、水星にフライバイした際であった。ただ、フライバイによる観測だったため、マリナー10号によって撮影できたのは、水星表面の半分にも満たず、カロリス盆地は全景が写っていなかった。それでも、この写真からカロリス盆地の直径は、恐らく1300 km程度であろうと推定した[2]

メッセンジャーによる観測

カロリス盆地の大きさは、探査機マリナー10号により撮影された画像(右半分)により約1300 kmと推測されていた(黄色の円)。しかし、探査機メッセンジャーにより撮影された画像(左半分)により約1550 kmと判明した(青色の円)。

カロリス盆地と周辺地形

水星の表面全体は、2008年1月14日に水星でスイングバイを行ったメッセンジャーにより、初めて撮影された。メッセンジャーは2011年3月18日に水星を周回する軌道への投入に成功し、世界で初めて水星を周回する軌道に入った探査機となった[3]。水星の周回軌道に入ったメッセンジャーによって、水星の表面の詳細な観測が行えたため、カロリス盆地の正確な大きさは、約1550 kmであったと判明した[2]。カロリス盆地の構造は、比較的平坦な円形の平原の周囲を、複数のクレーター壁が同心円状に取り巻いた、多重リング構造をしている。なお、同じように多重リング構造を持った巨大クレーターとしては、地球の衛星の月の東の海や、木星の衛星の1つであるカリストのバルハラクレーター英語版などが挙げられる。

カロリス盆地の中央には放射状の溝が見られ、パンテオンにちなんで「パンテオン地溝帯」と命名された。カロリス盆地の周囲には、高さ2000 mのカロリス山脈も存在する。水星に小惑星が衝突しカロリス盆地の原型が生成した際に、カロリス山脈が形成されたと推定されている[4]。なお、カロリス盆地は小惑星の衝突によってできたクレーターが、水星から噴き出した熔岩によって底部が埋められ、盆地の底が作られたと考えられている。

対蹠点への影響

水星のカロリス盆地に対して対蹠点に当たる地点付近には、山と谷が入り乱れた複雑な地形が存在する。これはカロリス盆地を作った隕石衝突によって発生した衝撃波が、衝突地点から水星の内部や表面を伝搬し、ちょうど水星の裏側で合流して、そのエネルギーによって地面が歪んだために生成した地形だと考えられており、対蹠点地形と呼ばれている。

もしもカロリス盆地を作った小惑星が、もう少し大きかったら、水星は粉々になっていただろうと推測される[4]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ クレーターとして名前が付けられている水星最大の衝突地形はレンブラント英語版(直径716.12 km)である。[1]
  2. ^ 太陽に近いため、そもそも地球からでは水星自体を光学観測する事が難しい。

出典

  1. ^ a b Planetary Names: Search Results”. Gazetteer of Planetary Nomenclature. 国際天文学連合. 2015年12月6日閲覧。
  2. ^ a b 田近 英一(監修)『【大人のための図鑑】惑星・太陽の大発見』 p.75 新星出版社 2013年7月25日発行 ISBN 978-4-405-10802-8
  3. ^ 小谷 太郎 『宇宙の謎に迫れ! 探査機・観測機器61』 p.44 ベレ出版 2020年3月25日発行 ISBN 978-4-86064-611-0
  4. ^ a b c 『徹底図解 宇宙のしくみ-太陽系の星々から137億年彼方の宇宙の始まりまで (カラー版徹底図解)』 新星出版社、2005年11月、42頁。ISBN 978-4405106512 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Caloris Basin」の関連用語

Caloris Basinのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Caloris Basinのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本惑星協会日本惑星協会
All rights reserved. The Planetary Society of Japan 2025.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカロリス盆地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS