CReAMとは? わかりやすく解説

クリーム【cream】

読み方:くりーむ

牛乳からとれる黄白色のどろっとした脂肪質成分乳脂肪水分たんぱく質乳糖などで、乳脂肪分18.0パーセント上のもの。バター菓子製造料理コーヒーなどに用いる。乳脂生クリームクレーム

カスタードクリームのこと。

凝乳状の基礎化粧料油性水性の2タイプがある。皮膚の保護、髪の手入れなどに用いる。「ヘア—」

靴墨のこと。靴クリーム

クリーム色」の略。

アイスクリーム」の略。


クリーム (食品)

(CReAM から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/01 02:22 UTC 版)

ホイップクリーム

クリーム英語: cream)は、(1) 均質化前の生乳から乳脂肪を取り出した乳製品である。 白色や薄黄色の濃厚な液体で、原則として牛乳成分に由来する。乳等省令は「生乳牛乳または特別牛乳から乳脂肪分以外の成分を除去し、乳脂肪分を18.0%以上にしたもの」と定めている。本項ではこれを扱う。(2) 広く洋菓子やパンに用いられる、とろっとした甘みのある食品全般。カスタードクリームなど[1]

作り方

均質化していない乳を加熱殺菌した後、放置、冷却してクリームを上層に分離させる。工業的には遠心分離機を用いて製造される。

分類

イギリスでの分類

イギリスでは脂肪分により、18%のシングルクリーム(またはクリーム)、48%のダブルクリーム、55%のクロテッドクリームなどに分けている。バターの乳脂肪分は約80%、生クリームは約40%であるのに対し、クロテッドクリームはその中間である60%前後である。

日本での分類

生クリーム

生乳や牛乳を分離して取り出した「乳脂肪のみ」を原料とした、「種類別:クリーム」と表示される省令上のクリームを一般に「生クリーム」として扱う。商品名で「純生」などと表記するものもある。

一般に“生クリーム”と呼ばれるのは、生乳のみを原材料とした動物性脂肪(乳脂肪)である。脂肪分18 - 30%の「ライトクリーム」は「コーヒー用」、30 - 48%の「ヘビークリーム」は「ホイップ用」に分類される。他のものが入っていると生クリームとは呼べない。生乳から乳脂肪分だけを遠心分離で取り出し、濃縮させて作られる。乳等省令で定められたクリーム(上記)を泡立てたものを生クリームと呼ぶ。

ホイップクリーム

ホイップクリームとは、動物性脂肪に植物性脂肪を加えたもの、または植物性脂肪のみのもの。ほかの国ではホイップクリームはクリームに分類されない。

日本ではクリームを泡立てたものをホイップクリームと呼び、泡立て器ハンドミキサーなどを用いて作る。シャンティークリーム、クレームシャンティイなどとも称される。乳脂肪はバターに見られるように低温で固体だが30前後で溶解が始まり、融点以上になると流動性が高まり形成された泡が崩れ易くなるため、冷却しながら泡立てる。撹拌し過ぎるとバターと乳清に分離する。工業的には亜酸化窒素二酸化炭素を添加して製造する[2]

生クリームの代替製品として、明らかに生クリームでは無いものもホイップクリームと呼び[3]、「ホイップ用」・「フレッシュ」などの表記で販売されている。日本では植物油脂を利用した代替品が広く用いられ、アメリカでも「クールウィップ英語版」をクラフトフーズが販売しており、泡立ての必要がなくホイップ状態が長期間持続する簡便性から広く普及している。製品中の乳脂肪分は風味を濃厚に、植物性油脂は口溶けを軽快にさせる。

牛乳を原料とする食品

乳脂肪に添加物植物性油脂などを加えたものは日本の法律では「乳又は乳製品を主要原料とする食品」となり、以下のようなものがある。

純乳脂肪タイプ
乳脂肪に乳化剤、安定剤等の「添加物」を加えたもので、純乳脂肪などの表記で販売される。
コンパウンドタイプ
乳脂肪の一部を植物油脂等の「植物性脂肪」で置換したもの。「コンパウンドクリーム」とも呼ばれている。
植物性脂肪タイプ
乳脂肪が含まれず脂肪分に植物性脂肪のみを使用したもの。

使用・加工等

クリームのまま

加工品 

栄養価

クリーム(乳脂肪)[4]
100 gあたりの栄養価
エネルギー 1,812 kJ (433 kcal)
3.1 g
45.0 g
2.0 g
ビタミン
ビタミンA相当量
(49%)
390 µg
(1%)
110 µg
チアミン (B1)
(2%)
0.02 mg
リボフラビン (B2)
(8%)
0.09 mg
パントテン酸 (B5)
(3%)
0.13 mg
ビタミンB12
(8%)
0.2 µg
ビタミンD
(3%)
0.5 µg
ビタミンE
(5%)
0.8 mg
ビタミンK
(13%)
14 µg
ミネラル
ナトリウム
(2%)
27 mg
カリウム
(2%)
80 mg
カルシウム
(6%)
60 mg
マグネシウム
(1%)
4 mg
リン
(7%)
50 mg
鉄分
(1%)
0.1 mg
亜鉛
(2%)
0.2 mg
(1%)
0.02 mg
セレン
(3%)
2 µg
他の成分
水分 49.5 g
コレステロール 120 mg
ビオチン(B7 1.2 µg
有機酸 0.1 g

ビタミンEはα─トコフェロールのみを示した[5]。 
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。
クリーム(fluid, heavy whipping)(100g中)の主な脂肪酸の種類[6]
項目 分量(g)
脂肪 37
飽和脂肪酸 23.032
6:0(カプロン酸 0.71
8:0(カプリル酸 0.413
10:0(カプリン酸 0.928
12:0(ラウリン酸 1.039
14:0(ミリスチン酸 3.721
16:0(パルミチン酸 9.732
18:0(ステアリン酸 4.484
一価不飽和脂肪酸 10.686
16:1(パルミトレイン酸 0.829
18:1(オレイン酸 9.308
多価不飽和脂肪酸 1.374
18:2(リノール酸 0.836
18:3(α-リノレン酸 0.538

脚注

  1. ^ 和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典. “クリームとは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年5月1日閲覧。
  2. ^ 亜酸化窒素の食品健康影響評価に関する審査結果についての御意見・情報の募集結果について” (pdf). 内閣府食品安全委員会. 2015年1月8日閲覧。
  3. ^ よくあるご質問: ホイップクリームについて。生クリームとの違いは? | 株式会社モンテール
  4. ^ 文部科学省 「日本食品標準成分表2015年版(七訂)
  5. ^ 厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2015年版)
  6. ^ USDA National Nutrient Database

関連項目

クリームの代用食品

「Cream」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CReAM」の関連用語

1
Turco ice cream デジタル大辞泉
94% |||||


3
soft cream デジタル大辞泉
74% |||||

4
クリーム曹達 デジタル大辞泉
74% |||||





9
cream pão デジタル大辞泉
58% |||||

10
cream sundae デジタル大辞泉
58% |||||

CReAMのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CReAMのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
原色大辞典原色大辞典
Copyright © 1997-2025 colordic.org All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクリーム (食品) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS