CRフィーバーストIIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > CRフィーバーストIIの意味・解説 

CRフィーバーストII

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/20 15:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

CRフィーバーストII』は、2001年三共から発売されたパチンコ機である。

概要

カプコン格闘ゲームストリートファイターII』とのタイアップ機。『ポケットファイター』に使われていた2頭身のキャラクターを使用しており、そちらに登場していないキャラクターは新規に作り下ろされている。BGMは原作のものは使用されておらず、全て本機オリジナルのものとなっている。

図柄

フィーバーパワフル』などのように画面が9分割されている。このうち図柄が配置されているのは「X」字型の5マスで、斜め2ラインが有効。図柄停止順は「左上→右下→左下・右上→中央」。

4隅には「1」「2」「3」「7」の4種類、中央には「1」~「11」の11種類の図柄があり、このうち「7」が揃った場合のみ大当たりとなる。一部のリーチ演出では中央図柄が動いて有効ラインが一時的に変化し、それらのラインで「7」が揃うと、再始動によって最終停止図柄を決定する。

予告演出

ファイター配置
確変中・時短中専用の短縮変動を除き、図柄が停止する前に必ず扉が開く。基本的に4人の「ファイター」が登場するが、この時に黒い背景でリュウが大きく描かれていれば「リュウモード」に発展する。また、扉が開いた時にファイターが現れなかった場合は大当たりが確定する。なお、ファイターの組み合わせには数種類のパターンがあり、それぞれ発展先が異なっている。
扉予告
変動開始直後に図柄のマスが光り、扉の開き方が変化すると「ノーマルモード」「ヨガモード」「お助けモード」「ピヨりモード」「ベガモード」「チェンジモード」のいずれかへの発展が確定。ただし、信頼度は若干下がる。
背景予告
通常はファイターのマスの背景にレンガが描かれているが、代わりに虹色のグラデーションになっていると「ノーマルモード」「お助けモード」「ベガモード」「チェンジモード」のいずれかへの発展が確定し、信頼度も少し上昇する。
ノイズ予告
扉がモニターに変化し、ガラスが割れてファイターが現れるとリーチ確定。
音予告
変動開始時のBGMが通常よりも長いと「ノーマルリーチ」「リュウモード」以外のリーチが確定し、信頼度が大幅に上昇する。
フラッシュ予告
変動開始時に台枠のランプが点滅すると「ノーマルリーチ」「ピヨりモード」「リュウモード」以外のリーチが確定し、信頼度が大幅に上昇する。「音予告」と複合すると激アツ

リーチ演出

ノーマルリーチを除き、8種類の「モード」に分けられている[1]。ファイター配置は「左・上・右・下」の順に表記。

ノーマルリーチ

どちらかのラインで「7」がテンパイするとノーマルリーチとなる。基本的に「ノーマルモード」や「ヨガモード」への繋ぎとなるリーチだが、ごく稀にそのまま大当たりすることがある。

ノーマルモード

「瞬獄殺」を除き、気合のエフェクトが赤色になったファイターのリーチに発展。ファイターによって信頼度が大きく変化する。一部のキャラは発展パターンあり。

百裂張り手 / スーパー百裂張り手
画面左側に本田が配置されている時に発展。「スーパー百裂張り手」に発展すると信頼度が大幅に上昇する。
パイルドライバー / スクリューパイルドライバー
画面上側にザンギエフが配置されている時に発展。信頼度は「百裂張り手」より劣るが、「音予告」や「フラッシュ予告」から発展すれば大当たりが確定する。
百裂キック
画面右側に春麗が配置されている時に発展。出現率が低く、信頼度は50%以上と高い。
サンダースパーク / スーパーサンダースパーク
画面下側にブランカが配置されている時に発展。発展パターンに移行しやすいが、その分信頼度は低く設定されている。なお、この技の本来の名称は「エレクトリックサンダー」である。
竜巻旋風脚
画面左側にリュウが配置されている時に発展。ノーマルモードの中では最も信頼度が低い。しかし、「音予告」や「フラッシュ予告」から発展すれば大当たりが確定する。
瞬獄殺
「7」が3つ出現し、なおかつ中央に「タイトルロゴ(5)」が停止した際に発展する可能性がある、大当たり確定のリーチ。豪鬼が乱入し、瞬獄殺で全図柄を再始動させる。停止目が固定のため、斜め揃いとなるリーチの中では唯一、最終停止図柄を決定する演出が発生する。

ヨガモード

ダルシム・本田・バイソンケン」以外のファイター配置で、ノーマルリーチがハズレた直後に発展する。

ヨガアタック / ヨガシェイク
画面外からダルシムが現れ、片手で図柄を再始動させる「ヨガアタック」、両手で揺らしながら図柄を進めていく発展パターンの「ヨガシェイク」で大当たりを狙う。

お助けモード

ファイター配置が「バイソン・ブランカ・ザンギエフ・リュウ」または「ブランカ・春麗・リュウ・サガット」で、第3停止時に「7」が2つ出現し、なおかつリーチが成立していない状態から発展する。気合を入れたファイターが技を繰り出して中央図柄を動かすと以下のいずれかのリーチに発展するが、何もせずにハズレとなるガセも多い。

お助けスクリューパイルドライバー
ファイター配置が「バイソン・ブランカ・ザンギエフ・リュウ」で、なおかつ下側の図柄が両方とも「7」の時に、ブランカが「ローリングアタック」でリュウに攻撃すると発展。図柄の代わりにブランカを掴み、着地の衝撃で図柄を停止させる。
お助け百裂キック
ファイター配置が「ブランカ・春麗・リュウ・サガット」で、なおかつ左側の図柄が両方とも「7」の時に、リュウが「波動拳」をブランカに向けて放つと発展。「ノーマルモード」とは違い、信頼度は他のパターンと同じ。
お助けサンダースパーク
ファイター配置が「ブランカ・春麗・リュウ・サガット」で、なおかつ上側の図柄が両方とも「7」の時に、サガットが「タイガーアッパーカット」で春麗に攻撃すると発展。
お助け竜巻旋風脚
ファイター配置が「バイソン・ブランカ・ザンギエフ・リュウ」で、なおかつ右側の図柄が両方とも「7」の時に、バイソンが「ダッシュストレート」でザンギエフに攻撃すると発展。
このリーチには変動開始時にナナちゃんの「やったね、ラッキー!」の声が発生してから発展する大当たり確定のパターンが存在する。この場合は予告演出の組み合わせが固定となり、画面右側のサガットが「タイガーショット」で中央図柄を左に押し出し、画面上側のリュウが降りて竜巻旋風脚を放つ。

パズルモード

ファイター配置が「ダルシム・本田・バイソン・ケン」または「バイソン・本田・ガイル・ザンギエフ」で、特定の3箇所に「7」が停止している状態から発展する。それぞれのファイターが中央図柄を押し出して大当たりを狙う。

神龍拳
ファイター配置が「ダルシム・本田・バイソン・ケン」の時に発展。有効ラインは上側。本来は『ストリートファイターZERO』が初出の技で、『スーパーストリートファイターII X』では実装されていない。なお、ボイスは「昇龍拳」となっている。
スーパー百貫落とし
ファイター配置が「バイソン・本田・ガイル・ザンギエフ」の時に発展。有効ラインは下側。
ヨガフレイム
ファイター配置が「ダルシム・本田・バイソン・ケン」の時に発展。有効ラインは右側。
スーパーソニックブーム
ファイター配置が「バイソン・本田・ガイル・ザンギエフ」の時に発展。有効ラインは左側。

ピヨりモード

画面右側にバルログが配置されており、なおかつ全図柄にヒヨコの「ピヨコちゃん(4隅は2、中央は3)」が停止した時に発展する。

バルセロナアタック
バルログが画面全体を切り裂き、「7」が揃っていれば大当たり。信頼度は高いが、「音予告」が発生しても信頼度は変わらない。

ベガモード

画面上側にベガが配置されており、なおかつ中央図柄に「7」が停止した時に発展する。

サイコクラッシャー
ベガが全図柄を中央に集め、サイコクラッシャーで再変動させる。最後は「7」と「8」の押し合いになり、「7」が押し出せば大当たり。なお、ベガのデザインは『ストリートファイターZERO』シリーズに準拠している。
スーパーサイコクラッシャー
大当たり確定のリーチ。発展時の演出は「サイコクラッシャー」と同じだが、途中で4隅が停止せずに回り続け、最後は全図柄が同時に停止して「7」が揃う。

リュウモード

扉が開いた時にリュウが大きく描かれていると発展する。

波動拳
全図柄を集め、赤色の波動拳で一気に停止させる。

チェンジモード

全図柄が停止した時に右上か右下に「7」が停止した状態で、左上・左下・中央の図柄が再始動すると信頼度大幅アップ。リーチの内容は「スーパー百裂張り手」「百裂キック」と同じで、後者の方がより信頼度が高い。

確変抽選トライアル

大当たり終了後に必ず発生する、原作のボーナスゲームを模した確変告知演出。制限時間内に全ての「タル」か「ドラム缶」を破壊できれば確変突入となる。

現金機の『DX』では「タル」や「ドラム缶」は出現せず、代わりに時短回数を2回抽選し、最終的に表記された回転数だけ時短が続く。

ただし、実際には31通りある停止目ごとに確変(時短)の有無などが決められており、同じ停止目の場合は必ず同じ結果となる。

スペック

CRフィーバーストII SP

  • 大当たり確率
    • 低確率:1/309.5
    • 高確率:1/61.9
  • 賞球数:5&10&15
  • 確変割合:15/31(約48.39%)
  • 確変図柄
    • 「7」のダブルライン揃い
    • 「7」の右下がり揃いかつ、左下・右上が「1・1」「1・7」「2・2」「3・2」「3・7」「7・1」「7・3」
    • 「7」の右上がり揃いかつ、左上・右下が「1・2」「1・7」「2・1」「2・7」「3・1」「3・7」「7・2」
  • 通常図柄
    • 「7」の右下がり揃いかつ、左下・右上が「1・2」「1・3」「2・1」「2・3」「2・7」「3・1」「3・3」「7・2」
    • 「7」の右上がり揃いかつ、左上・右下が「1・1」「1・3」「2・2」「2・3」「3・2」「3・3」「7・1」「7・3」
  • 大当たりラウンド:最高15R・10C

CRフィーバーストII GP

  • 大当たり確率
    • 低確率:1/251.5
    • 高確率:1/71.9
  • 賞球数:5&10&15
  • 確変割合:11/31(約35.48%)
  • 確変図柄
    • 「7」のダブルライン揃い
    • 「7」の右下がり揃いかつ、左下・右上が「1・1」「1・7」「2・2」「3・2」「7・3」
    • 「7」の右上がり揃いかつ、左上・右下が「1・2」「2・1」「2・7」「3・1」「7・2」
  • 通常図柄
    • 「7」の右下がり揃いかつ、左下・右上が「1・2」「1・3」「2・1」「2・3」「2・7」「3・1」「3・3」「3・7」「7・1」「7・2」
    • 「7」の右上がり揃いかつ、左上・右下が「1・1」「1・3」「1・7」「2・2」「2・3」「3・2」「3・3」「3・7」「7・1」「7・3」
  • 大当たりラウンド:最高15R・10C

フィーバーストII DX

  • 大当たり確率:1/224.5
  • 賞球数:5&10&13
  • 時短
    • 次回大当たりまで:6/31(約19.35%)
      • 「7」のダブルライン揃い
      • 「7」の右下がり揃いかつ、左下・右上が「1・7」「2・2」
      • 「7」の右上がり揃いかつ、左上・右下が「1・2」「3・1」「7・2」
    • 100回転:6/31(約19.35%)
      • 「7」の右下がり揃いかつ、左下・右上が「1・1」「3・2」「7・3」
      • 「7」の右上がり揃いかつ、左上・右下が「2・1」「2・7」「3・3」
    • 50回転:12/31(約38.71%)
      • 「7」の右下がり揃いかつ、左下・右上が「1・2」「2・1」「2・3」「3・1」「3・7」「7・1」「7・2」
      • 「7」の右上がり揃いかつ、左上・右下が「1・3」「1・7」「2・3」「3・7」「7・1」
    • なし:7/31(約22.58%)
      • 「7」の右下がり揃いかつ、左下・右上が「1・3」「2・7」「3・3」
      • 「7」の右上がり揃いかつ、左上・右下が「1・1」「2・2」「3・2」「7・3」
  • 大当たりラウンド:最高16R・10C

家庭用移植

2001年3月8日にインターナショナルカードシステムから発売されたPlayStationソフト『FEVER4 SANKYO公式パチンコシミュレーション』に、この機種が収録されている。

脚注

外部リンク


CRフィーバーストII

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 09:53 UTC 版)

ストリートファイターII」の記事における「CRフィーバーストII」の解説

本作モチーフにしたパチンコ機『ポケットファイター』使われていた2頭身のキャラクターグラフィックを使用『ポケットファイター』登場していないキャラクター作り下ろし)している。PlayStation用ソフト『FEVER4 SANKYO公式パチンコシミュレーション』では、リュウ春麗とこのパチンコ勝負することができる。

※この「CRフィーバーストII」の解説は、「ストリートファイターII」の解説の一部です。
「CRフィーバーストII」を含む「ストリートファイターII」の記事については、「ストリートファイターII」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CRフィーバーストII」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CRフィーバーストII」の関連用語

CRフィーバーストIIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CRフィーバーストIIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCRフィーバーストII (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのストリートファイターII (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS