産間調節とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ヘルスケア > 国際保健用語 > 産間調節の意味・解説 

産間調節

【英】:Birth Spacing

出産から出産までの間隔が短いと、母体への負担大きく、また十分な授乳期間や育児時間確保できないこと子供への影響大きいとされている。このため出産間隔をあけようという考え方、またはその技術従来家族計画Family Planning)が、子供の「人数」を調整するという考え方であったため、宗教文化から多産価値を置く社会や、紛争等で人口増加政策とっている国では、受け入れられにくかったBirth spacingでは、子供人数問題とせず、出産間隔をあけることに力点置かれるため、より受け入れられやすい。
WHOは、出産後死産を除く)、次の妊娠試みるまでに少なくとも24ヶ月以上あけることを推奨している。6ヶ月以下では妊産婦死亡が、18ヶ月以下では周産期死亡新生児死亡低出生体重児等が増加するというのがその根拠である。
一方流産人工妊娠中絶の後は、少なくとも6ヶ月間隔をあけることを推奨している。ただしこの根拠は、ラテンアメリカにおける1研究のみに基づいているため、エビデンス・レベルはそれほど高くない。(柳澤理子

参考URLReport of a WHO Technical Consultation on Birth Spacing
http://www.who.int/reproductive-health/publication...



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

産間調節のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



産間調節のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本国際保健医療学会日本国際保健医療学会
Copyright (C) by Japan Association for International Health. All rights reserved,2024.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS