Bay Area Laboratory Co-operativeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Bay Area Laboratory Co-operativeの意味・解説 

バルコ

(Bay Area Laboratory Co-operative から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/27 00:26 UTC 版)

バルコBALCO、Bay Area Laboratory Co-operative)は、1984年から2003年まで存在したアメリカ合衆国カリフォルニア州サンフランシスコ・ベイエリア栄養補助食品会社。2003年夏にアスリートに検査で検出されない運動能力向上薬物を提供していたとされるバルコ・スキャンダルが発覚した。

会社の歴史

1984年タワー・オブ・パワーの元ベーシストビクター・コンテアメリカ合衆国カリフォルニア州バーリンゲームにおいて創業した[1]。公式には血液や尿の分析と栄養補助食品のサービス事業であった。1988年からは運動能力向上薬物も扱い、数多くのアスリートに提供していた[2]。パトリック・アーノルドの協力を得てドーピング検査で検出されないアナボリックステロイドクリア(THG)を開発した。

スキャンダル発覚

2002年には連邦捜査官がバルコの捜査を開始した[1]2003年夏に陸上競技指導者のトレバー・グラハムが匿名でコンテがステロイドを数多くの選手に与えていると指摘し、証拠品として米国反ドーピング機関(USADA)に微量のTHGが付着した使用済みの注射器を送り付けた[1]。9月3日に内国歳入庁食品医薬品局(FDA)、サンマテオ麻薬特別捜査班、USADAの連邦捜査官がバルコの事務所の家宅捜索を行い、コンテはその日に捜査官による事情聴取に応じた。内国歳入庁の覚書によると、「クリアやクリーム(クリアとセットで使用)を数十人のエリートアスリートに販売していた」と認めたとされる。「クリアはアナボリックステロイドの効果がある液体で選手の運動能力を高められる」「クリームは他から入手したテストステロンとエピテストステロンを組み合わせたもので、選手が自分の肌に塗ってドーピング検査をパス出来る」とそれぞれの薬物について説明した[3]。その後に既存の500人以上の選手の尿検査サンプルを再検査した結果、20人がTHGに陽性反応を示した事が判明した。

以下の27人のアスリートがバルコの顧客リストに掲載されていた[1]

MLB選手
陸上競技選手
NFL選手

2005年7月15日に司法取引が成立し、コンテは禁止薬物の流通と資金洗浄の罪を認め[4]、10月18日に懲役4か月と保護観察4か月の判決が下った[5]

バリー・ボンズの専属トレーナーで、バルコと関わりがあったグレッグ・アンダーソンも同じく7月15日に禁止薬物の流通と資金洗浄の罪を認め[4]、10月18日に懲役3ヶ月と自宅監禁3ヶ月の判決が下った[5]2007年11月15日にボンズは一連の騒動でステロイド使用について調査官に虚偽の申告をしたとして偽証司法妨害の罪で起訴され[6]、アンダーソンはその数時間後に釈放された[7]

2006年3月23日にコンテの弁護人が漏洩させた裁判資料などの情報をもとに、サンフランシスコ・クロニクル紙記者2人がボンズの薬物使用歴を大きく取り上げた『ゲーム・オブ・シャドウズ』を出版した。6月6日にMLBのアリゾナ・ダイヤモンドバックスに所属しているジェイソン・グリムズリーの自宅が連邦捜査官によるバルコの捜査に関連して家宅捜索された事が明らかになった。グリムズリーはステロイドとヒト成長ホルモン(HGH)とアンフェタミンの使用を認め、6月12日にMLB機構から50試合の出場停止処分を科された[8]。法廷での宣誓供述書には、他の薬物使用者としてホセ・カンセコラファエル・パルメイロミゲル・テハダピート・インカビリアレニー・ダイクストラチャック・ノブロックグレナレン・ヒル、ジェロニモ・ベローア、デビッド・セギー、アレン・ワトソンの名前が記載されていた[9]

脚注

  1. ^ a b c d BALCO investigation timeline” (英語). USA Today. 2013年9月24日閲覧。
  2. ^ What is the Balco scandal?” (英語). The Daily Telegraph. 2013年11月19日閲覧。
  3. ^ Mitchell Report” (PDF) (英語). Office of the Commissioner of Baseball. pp. SR112-120. 2013年11月19日閲覧。
  4. ^ a b 40 of 42 BALCO charges dropped / Steroid lab owner, Bonds' trainer guilty in plea deal” (英語). San Francisco Chronicle. 2013年10月31日閲覧。
  5. ^ a b Short prison terms for BALCO defendants / Judge blasts steroid dealer for continuing to protect his superstar drug clients” (英語). San Francisco Chronicle. 2013年10月31日閲覧。
  6. ^ ボンズを偽証罪で起訴”. 日刊スポーツ. 2013年10月17日閲覧。
  7. ^ GREG ANDERSON RELEASED FROM FEDERAL PRISON” (英語). San Francisco Chronicle. 2013年10月17日閲覧。
  8. ^ Report: Grimsley involved in drug probe” (英語). MLB.com. 2013年10月2日閲覧。
  9. ^ Contrary to report, Clemens, Pettitte not named in Grimsley affidavit” (英語). ESPN.com. 2013年11月20日閲覧。

外部リンク


「Bay Area Laboratory Co-operative」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Bay Area Laboratory Co-operative」の関連用語

Bay Area Laboratory Co-operativeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Bay Area Laboratory Co-operativeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバルコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS