聖霊のバプテスマ
(Baptism with the Holy Spirit から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/14 13:50 UTC 版)
聖霊のバプテスマ(せいれいのバプテスマ)は、新約聖書に、イエス・キリストが授ける聖霊のバプテスマと記されているものである。
概要
ルカによる福音書でイエス・キリストは、それを「父の約束」「いと高き所から力を着せられる」と述べている[1]。また、使徒の働きでは、「聖霊があなたがたの上に臨まれるとき、あなたがたは力を受けます。」と教えた[2]。聖霊のバプテスマの語は、それぞれの教派によって違う用い方をされる。
カトリック
ローマ・カトリックの公式の主張では、カトリックの堅信の時に、「ペンテコステの日に、一度使徒に与えられた聖霊の特別の注ぎ」を受ける。つまり、聖霊は洗礼と堅信によってすでに与えられていると考えられる。しかし、カトリック・カリスマ刷新は、聖霊による更なる経験があると信じる。「聖霊のバプテスマは秘跡ではないが…秘跡と関係している。」 この出来事「聖霊のバプテスマは御霊の実を結び、キリスト者生活を刷新する。」このように洗礼と堅信を通してすでに与えられた賜物の刷新とする事にカトリックの強調点がある。
ペンテコステ派
ペンテコステ派では、聖霊のバプテスマは異言を伴うものだと主張し、新生と区別している。チャールズ・パーハムは「聖霊のバプテスマを受けることが大患難時代を逃れる唯一の方法であり、異言がその唯一の保証である」とした[3]。その教え子のウィリアム・シーモアは、「異言を語らない者は、聖霊のバプテスマを受けているとは言えない」と語った[4]。
福音派
福音派によれば、イエス・キリストを信じた瞬間にクリスチャンの内に聖霊が内住し、その時はわからなくても、そのことによってキリストのからだに属するものとなり、そこから永遠に漏れることがない。これは客観的事実であり、体感していなくても、そうなのである。
あわせて圧倒的な臨在体験が信仰生活の中にあり、力が伴ってくることがある。これは、信仰の確信のためである。使徒の働きでは、救われた後どのように救われたか確認している所がある。8章14ー17節、19章2ー6節。(参考)ヘブル11章1節、エペソ1章13、14節
脚注
- ^ ルカ伝24:49、ヨハネ伝14:15-(新改訳聖書)
- ^ 使徒の働き1:8(新改訳聖書)
- ^ 大川修平『ペンテコステ神学』 p.206
- ^ 尾形守『リバイバルの源流を辿る』マルコーシュ・パブリケーション社
参考文献
- 『聖書の教理』尾山令仁 羊群社 ISBN 4897020360
- 『フルクテンバウムセミナー「聖書が教える救いとは―33の事項」DVD ハーベストタイム
「Baptism with the Holy Spirit」の例文・使い方・用例・文例
- 社長がエコマーケティングをよく理解していることは、「Do more with less.」という企業理念に現れている。
- 〔人と〕秘密に話し合う, 密談[密議]する 〔with〕.
- 前置詞付きの句, 前置詞句 《in the room, with us など》.
- ête‐à‐tête (with a person) (人と)差し向かいで話す.
- botherの単純過去系と過去分詞系
- 先行詞がthis,that,these,thoseの場合はwhichを用いるのが普通です。
- ウェストミンスター寺院 《the Abbey ともいう》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- ビザンチン教会, 東方正教会 《the Orthodox (Eastern) Church の別称》.
- 【文法】 相関接続詞 《both…and; either…or など》.
- 【文法】 相関語 《either と or, the former と the latter など》.
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the corn exchange 穀物取引所.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- 相互代名詞 《each other, one another》.
- 世界の屋根 《本来はパミール高原 (the Pamirs); のちにチベット (Tibet) やヒマラヤ山脈 (the Himalayas) もさすようになった》.
- 王立植物園 《the Kew Gardens のこと》.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- Baptism with the Holy Spiritのページへのリンク