BMSの拡張とは? わかりやすく解説

BMSの拡張

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 09:51 UTC 版)

BMS (音楽ゲーム)」の記事における「BMSの拡張」の解説

BMSファイル拡張として「BME (Be-Music Extend format) ファイル」や「BMLファイル」、「PMSファイル」があり、BME『beatmania IIDX』のような7鍵盤とターンテーブル用の譜面データのために作られファイル形式BMLは『KEYBOARDMANIA』などで見られるような一定時間押し続けロングノート対応した形式PMSは『pop'n musicのような9ボタン譜面データのために作られファイル形式である。 BMS本体ツール作者などにより様々な拡張が行われている。ここでは、よく使われている主な拡張を示す。 可視不可視キー拡張7Key(8Line)化(ch18,19,28,29,38,39,48,49) - FlashTerminalより 可視不可視キー16進数化(ch.x1-xF) - mgqより 可視不可視キー36進数化(ch.x1-xZ) - ふぃーりんぐぽみゅせかんどより ロングノート(#LNOBJ xx) - rhythm-itより (#LNTYPE 1,2 , ch5x,6x) - rhythm-it,mgqより ストップシーケンス(#STOPxx yyy,ch09) - Delight Delight Reduplicationより 定義数の36進数化(ZZまで) - WAVはbemaniaDX,その他は名無しBMSプレイヤーより 拡張BPM変更(#BPMxx yy,ch08) - bemaniaDXより BGA動画指定(#BMP aaa.mpg) - Lunatic Raveより サブタイトル(#TITLE aaa -bbb-) - bemaniaDXより #SUBTITLE bbb - ナナシグルーヴより 譜面タイプ(#DIFFICULTY x) - ナナシグルーヴより 地雷オブジェクト(#WAV00 xx,chD1-D9,E1-E9) - ナナシグルーヴより

※この「BMSの拡張」の解説は、「BMS (音楽ゲーム)」の解説の一部です。
「BMSの拡張」を含む「BMS (音楽ゲーム)」の記事については、「BMS (音楽ゲーム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「BMSの拡張」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BMSの拡張」の関連用語

BMSの拡張のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BMSの拡張のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのBMS (音楽ゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS