BBS運動
BBS運動(ビービーエスうんどう、Big Brothers and Sisters Movement) は、日本の青年ボランティア運動。その運動団体はBBS会と呼ばれ、法務省所管の更生保護制度における民間協力者(更生保護ボランティア[1])の一つに位置付けられる[2]。「犯罪や非行のない明るい社会の実現[3]」を理念に掲げ、「非行や生きづらさを抱えた少年たち[4]」を対象としたメンタリング活動[5]などを行っている。
概要
日本のBBS運動は、メンタリング運動の歴史的起源とされるアメリカのBBBS運動(英語: Big Brothers Big Sisters)が日本に紹介され、表記を若干変えて独自の発展を遂げたものとして理解されている[6]。
同じく更生保護ボランティアである保護司会とは関係が近いほか、更生保護施設や更生保護女性会とつながりが深い地区もある[7]。
平成26年度の内閣府世論調査結果では、一般国民のBBS会に対する認知度は1.6%にすぎないものの[8]、更生保護に関係する青年ボランティア団体としては一定の認知度を有するものであると長谷川(2012)は評価している[9]。
歴史
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
組織
略称 | 日B連 |
---|---|
設立 | 1950年 |
種類 | 特定非営利活動法人 |
目的 | BBS運動の強化発展の支援 |
本部 |
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-10-9 更生保護会館3階 |
貢献地域 |
![]() |
会長 | 今福章二[11] |
関連組織 | 法務省 |
ウェブサイト | https://www.bbs-japan.org/ |
特記事項 |
1952年に現名称へ改称 2016年に法人登記 |
かつての呼び名 | 全国BBS運動団体連絡協議会 |
NPO法人日本BBS連盟を頂点として、地方更生保護委員会に対応する形で[12]8つの地方BBS連盟、さらに50の都府県BBS連盟[注 1]が存在し、約500の地区BBS会が全国各地で活動を行っている[13]。地区BBS会は保護司法に基づく保護区や地方自治体の行政区域を単位として組織されるほか[14]、大学単位で組織される場合などもあり、そうした地区BBS会は特に学域BBS会と呼ばれる[15]。
活動
日本BBS連盟による「BBS運動基本原則」では、BBS活動は次の4つの「基本的な柱」に分類されている[16]。2023年に従来の3領域(ともだち活動、非行防止活動、研さん活動)から整理された[4]。
- ともだち活動
- 「BBS運動を特色づけてきた重要な活動[16]」と位置付けられている。「非行のある少年など生きづらさを抱える子ども・若者に対し、一定期間継続して(継続性)個別的に寄り添い(個別性)、それぞれの立ち直りや再チャレンジを支え」る活動であり[17]、いわゆるメンタリング活動にあたる[5]。
- 健全育成活動
- 「特定の個人ではなく、子ども・若者に広く働きかけていく活動[18]」。「子ども食堂、居場所づくり、寺子屋活動など地域に開かれた活動」や「少年院、児童養護施設、里親(養育家庭)、不登校支援団体等と連携して、遊び相手になったり、学習支援を行う」といった活動が例示されている[18]。
- 広報・啓発活動
- 「“社会を明るくする運動”などを通して、広く地域社会に対して広報・啓発活動を行う」もの[19]。
- 自己研鑽活動
- 「子ども・若者との相互理解に必要な心構え、活動の充実に必要な知識や技術の習得・向上を目的とする活動[16]」。
脚注
注釈
出典
- ^ 法務省:更生保護を支える人々
- ^ 法務省『平成28年版 犯罪白書』日経印刷、2016年、83頁。ISBN 978-4-86579-069-6。
- ^ 「BBS運動発足70周年記念式典が開催されました」『法務省だより あかれんが』第59巻、法務省大臣官房秘書課広報室、2017年11月、2頁、2019年3月28日閲覧。
- ^ a b “BBSとは”. 日本BBS連盟. 2023年9月2日閲覧。
- ^ a b 渡辺かよ子 2012, p. 121
- ^ 渡辺かよ子 2012, pp. 121–122
- ^ 長谷川洋昭 2012, pp. 55–56
- ^ “「基本的法制度に関する世論調査」の概要” (pdf). 内閣府大臣官房政府広報室. p. 18 (2015年1月). 2019年3月28日閲覧。
- ^ 長谷川洋昭 2012, p. 53
- ^ “BBSの歴史”. 日本BBS連盟. 2019年3月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月28日閲覧。
- ^ “日本BBS連盟”. 東京都生活文化局. 2023年9月2日閲覧。
- ^ 長谷川洋昭 2012, p. 57
- ^ “BBS の組織”. 日本BBS連盟. 2023年9月2日閲覧。
- ^ 日本BBS連盟 2023, p. 13
- ^ 早稲田大学広域BBS会「早稲田大学広域BBS会の活動について」『家庭の法と裁判』第10巻、日本加除出版、2017年7月、141-143頁、ISSN 2189-1702。
- ^ a b c 日本BBS連盟 2023, p. 1
- ^ 日本BBS連盟 2023, p. 8
- ^ a b 日本BBS連盟 2023, p. 9
- ^ 日本BBS連盟 2023, p. 10
参考文献
主要参考文献のみを記載。この他の参考文献については脚注方式で#出典に記載している。
- 日本BBS連盟 (2023年). “BBS運動基本原則” (PDF). 2023年9月2日閲覧。
- 長谷川洋昭「更生保護における犯罪予防活動の進展 : 『BBS運動の史的展開過程』」『武蔵野大学人間科学研究所年報』第1号、武蔵野大学人間科学研究所、2012年3月1日、51-67頁、ISSN 2186-7356、2019年3月28日閲覧。
- 渡辺かよ子「日本のBBS運動の発祥展開と「ともだち活動」 : メンタリング運動のモデル移行論の視点から」『愛知淑徳大学論集. 文学部・文学研究科篇』第37号、愛知淑徳大学文学部、2012年3月19日、121-136頁、ISSN 1349-5496、NAID 120005038643、2019年3月28日閲覧。
関連項目
外部リンク
- BBS運動のページへのリンク