日本宣伝美術会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 08:13 UTC 版)
日本宣伝美術会(にほんせんでんびじゅつかい、Japan Advertising Artists Club、1951年 結成 - 1970年 解散)は、かつて存在した日本の美術団体である。略称はJAAC(ジェイ・エイ・エイ・シー)、通称は日宣美(にっせんび)である[1]。
略歴・概要
第二次世界大戦前の1938年(昭和13年)に結成された「広告作家懇話会」のメンバーが、戦後の1950年(昭和25年)12月、デザイナーの職能団体「東京広告作家クラブ」を設立した[1]。
翌1951年(昭和26年)、同クラブのメンバーによって創立準備会が結成され、同年6月に創立総会が開かれた。山名文夫を初代委員長に、原弘、新井静一郎、亀倉雄策、河野鷹思ら約50名でスタートした。以後、全国の主要都市で毎年展覧会を開催し、2年後の1953年(昭和28年)からは作品公募を始め、新人の登竜門として機能した[1]。
グラフィックデザイナーにとって、戦後最初の全国的職能団体として設立されたが、1960年(昭和35年)には「停滞」と言われ、またそれと平行して権威を増してしまう。1960年代末には、美術系の学生たちが繰り広げた「革命的デザイナー同盟」、「美共闘」などの批判の的となる。武蔵野美術大学の学生・戸井十月らの「日宣美粉砕共闘」が1969年(昭和44年)8月、第19回日宣美展覧会の審査会に乱入し、展覧会の中止を余儀なくされる。翌1970年(昭和45年)、解散宣言とともに、東京・名古屋・大阪の三都市で「解散展」を開催した[1]。
日宣美展
おもな受賞者
- 第1回 1951年
- 第2回 1952年
- 第3回 1953年 公募開始[2][3]
- 日宣美賞
- 宇留河泰呂 "ベンベルグ"
- 特選
- 大塚享 "ジレット剃刀"
- 青木まさる "カネボウ化粧品"
- 増田正 "BBS運動"
- 山名ありせ "緑の週間"
- 深沢邦朗 "生活明朗化運動"
- 岡井睦明、浅石穀、横山重昭、和多田昭 "洋酒のフロアディスプレイ"
- 出牛実 "読書週間"
- 村越襄 "ライトパブリシティ"
- 三上雅己 "ファッションルーム"
- 中村誠 "テレビジョンポスター"
- 第4回 1954年[2][4]
- 日宣美賞
- 伊藤貞三 "タイプライター"
- 特選
- 伊藤純 "レナウン・ファブリック"
- 金子栄吉 "三菱ミキサー"
- 平野展之 "GIVE"
- 伊川穣 "紺の羽"
- 菊池速雄 "京都"
- 第11回 1961年[2][12]
- 特選
- 田中成典、原田維夫 "観光ポスター 日本の祭シリーズ"
- 梶山俊夫、金窪創一、海老原輝文 "詩とジャズのためのレコードアルバム試作No.1,No.2,No.3(3点)"
- 水田秀穂、岡村昭和 "レコードジャケット ブーケードシャンソンNo.1,No.2,No.3(3点)"
- 鶴田剛司、尾浦孝夫 "工場内標識デザイン試案(7点)"
- 会員賞
- 植松国臣、安斎敦子、石黒紀夫 "東京オリンピック開催期におけるThe Japan Timesの1頁広告に関する提案(3点)"
- 河野鷹思 "酒悦・海苔、パッケージ"
- 第12回 1962年[2]
- 日宣美賞
- 内柴正臣、片山一成、斎藤謙綱、出口哲夫 "新聞と企業集団による合同キャンペーン(水)に関する私たちの見解と主張 No.1~6"
- 特選
- 松本恭子、寺門保夫 "レコードジャケット ヨーロッパの民謡No.1,No.2(2点)"
- 宮崎正明、亀海昌次 "レコードジャケット イタリアバロックとその周辺"
- 会員賞
- 粟津潔、杉浦康平 "ブックデザイン(ドキュメント1961ひろしまながさき)"
- 第13回 1963年[2][13]
- 特選
- 石岡瑛子 "レコード・ジャケット バッハ/オルガン曲集、フランス6人組(2点)"
- 岩崎堅司 "ポスター 薬の絵本「ペニシリン」"
- 勝岡重夫、柳町恒彦 "ポスター オーデコロン・ゲラン(2点)"
- 会員賞
- 亀倉雄策、村越襄、早崎治 "オリンピックポスター公式3号(私の仕事)"
- 中村誠、横須賀功光 "資生堂海外向ポスター(私の仕事)"
- 稲垣行一郎、寺門保夫、平沢志郎、前野洋一、松本素子、鹿野宗孝 "外国人のための東京案内"
- 第14回 1964年[2][14]
- 特選
- 星山充、海老沢愛之助 "N・H・K=FM 現代のハイライト(3点)"
- 高橋裕二、高橋健司、町田忠 "ダンテ稀有の回想(3点)"
- 佐藤浩、宮崎豊子 "空をとんだ花のおはなし"
- 第16回 1966年[2][16]
- 特選
- 太田ハジメ "もう一つの国・ケネディーの道、グリ-ンベレー ポスター(4点)"
- 中河原暉郎、辰巳四郎 "カフカ全集・審判 ポスター"
- 高津道昭 "飛行機のはなし I・II・III"
- 会員賞
- 大橋正 "カレンダーのためのイラストレーション(2点)"
- 永井一正 "生長の話(ライフ・サイエンスライブラリー)ポスター"
- 早川良雄 "東京国際版画ビエンナーレ ポスター"
- 第17回 1967年[2][17]
- 日宣美賞
- 長友啓典、加納典明 "ジャンセン水着ポスター"
- 特選
- 辰巳四郎、大橋利樹 "「ボードレール」、「吠える」 ポスター"
- 辰巳四郎、中河原暉郎 "「ある微笑」、「法王庁の抜け穴」 ポスター"
- 松永真 "「特別料理」、「レベル3」、「壁ぬけ男」 ポスター"
- 森嶋紘、横山明 "「冷房装置の悪夢」、「いつか日曜日が」 ポスター"
- 会員賞
- 細谷巌、浅葉克巳、小島良平、志村和信、宮永磐夫、柳町恒彦、伊坂芳太良、勝岡重夫、榊原健、富永好章、星山充、村越襄、和田誠 "新聞に対する提案"
- 第18回 1968年[2][18]
- 日宣美賞
- 上條喬久 "MATCH by Tack Kamijyo 催物ポスター"
- 特選
- 今井宏明 "「中井正一全集 現代芸術の空間」 ポスター"
- 小西啓介、大橋和樹 "「ジャン・ジュネ全集」 ポスター"
- 高橋和弥、北畑信彦 "「詩集 八木重吉」 ポスター"
- 中川輝明、今井宏明 "「現代建築科シリーズ」 ポスター"
- 舟橋全二 "「チャールズ・チャップリン特集」 ポスター"
- 山田理英、滝野晴夫 "「死との対話」 ポスター"
- 第19回 1969年 展覧会中止[2][19]
- 特選
- 関勲 "シンポジウム'70の死角 催物ポスター(3点)"
- 福田隆義 "「負け犬の詩」 ポスター"
- 山田理英、滝野晴夫 "「心の記録」 ポスター"
- 坂口武之 "「ある飛行士の生涯」 ポスター"
関連事項
註
- ^ a b c d 現代美術用語辞典の記事「日本宣伝美術会」の項の記述を参照。同項の執筆者は紫牟田伸子である。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 編集:瀬木慎一『JAAC=日宣美20年』日宣美20年刊行委員会・日宣美解散委員会、1971年。
- ^ 『宣伝 (34)』綜合宣伝社、1953年8月、8-12頁。
- ^ 『宣伝 (42)』綜合宣伝社、1954年8月、4-7頁。
- ^ 『宣伝 (49)』綜合宣伝社、1955年8月、2-5頁。
- ^ 『電通広告年鑑 昭和33年版』電通、1956年、884頁。
- ^ 『電通広告年鑑 昭和32年版』電通、1957年、898頁。
- ^ 『電通広告年鑑 昭和33年版』電通、1958年、881頁。
- ^ 『電通広告年鑑 昭和34年版』電通、1959年、861頁。
- ^ 『電通広告年鑑 昭和35年版』電通、1960年、932頁。
- ^ 『電通広告年鑑 昭和36年版』電通、1961年、978頁。
- ^ 『電通広告年鑑 昭和37年版』電通、1962年、961頁。
- ^ 『電通広告年鑑 昭和39年版』電通、1964年、808頁。
- ^ 『電通広告年鑑 昭和40年版』電通、1965年、777頁。
- ^ 『電通広告年鑑 昭和41年版』電通、1966年、174頁。
- ^ 『電通広告年鑑 昭和42年版』電通、1967年、175頁。
- ^ 『電通広告年鑑 昭和43年版』電通、1968年、94頁。
- ^ 『電通広告年鑑 昭和44年版』電通、1969年、95頁。
- ^ 『電通広告年鑑 昭和45年版』電通、1970年、73,99頁。
外部リンク
- 日本宣伝美術会のページへのリンク