BASIC認証
読み方:ベーシックニンショウ
別名:基本認証
BASIC認証とは、HTTPを用いた通信で扱うことのできるシンプルなユーザー認証方式のことである。暗号化されない裸の文字列(クリアテキスト)を照合することによって認証が行われる。
BASIC認証が施されたWebディレクトリやWebページにアクセスすると、ダイアログボックスが表示される。ユーザーは、ユーザー名をパスワードを入力することによって認証に応じる。サーバーにはあらかじめ閲覧を許可するユーザーのリストが作成されている必要がある。入力されたデータが、サーバーが持つ閲覧許可ユーザーのリストの中に見つかれば、Webページの閲覧が許可される。
ただしBASIC認証は、入力された情報に何の暗号化も施さずに平文(クリアテキスト)として送信するため、通信途上で第3者に盗聴されれば簡単にIDやパスワードが盗まれてしまう。セキュリティ目的のユーザー認証にはBASIC認証が適しているとは言えない。
BASIC認証が機能するためには、クライアント(ユーザー側のWebブラウザ)がBASIC認証に対応している必要がある。もっとも、BASIC認証はWebサーバーがブラウザとの通信に用いる最も基本的なプロトコルであるHTTP(HyperText Transfer Protocol)によってサポートされている機能であるため、ほとんど全てのブラウザがBASIC認証に対応している。
なお、「BASIC認証」という表記法は、トーマス・カーツやジョン・ケメニーの開発したプログラミング言語「BASIC」とは繋がりがない。
BASIC認証と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書からBASIC認証を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- BASIC認証のページへのリンク