au revoir (MALICE MIZERの曲)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/23 06:30 UTC 版)
「au revoir」 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
MALICE MIZER の シングル | ||||||||||
初出アルバム『merveilles』 | ||||||||||
B面 | au revoir -BOSSA- | |||||||||
リリース | ||||||||||
規格 | 8cmCD | |||||||||
録音 | 1997年![]() |
|||||||||
ジャンル | ヴィジュアル系 J-POP |
|||||||||
レーベル | コロムビアミュージックエンタテインメント | |||||||||
作詞・作曲 | Gackt Mana |
|||||||||
チャート最高順位 | ||||||||||
|
||||||||||
MALICE MIZER シングル 年表 | ||||||||||
|
||||||||||
|
「au revoir」(オ・ルヴォワール)は、MALICE MIZERのメジャー2枚目のシングル。 1997年12月3日にコロムビアミュージックエンタテインメントから発売された。
解説
MALICE MIZER初のオリコンtop10ランクイン作品。初動売り上げは前作よりも低かったが、最終的な売り上げは前作の2倍以上で10万枚を超えた。
収録曲
(全編曲:MALICE MIZER・島田陽平)
- au revoir [4:54]
- ライブツアー「STANDING TOUR '97 Pays de merveilles ~空白の瞬間の中で~」が一段落して、日比谷野外音楽堂で開催された2daysライブ「華麗なる復活劇」「空白の瞬間の扉」が開催される前にレコーディングされた[1]。
- Manaが提示したテーマは「現代に潜む不思議な未来」であった[2]。
- Manaの楽曲を聴いたGacktは過去にフランスで知り合った色々な人が口にした「オ・ルヴォワール」という言葉が印象に焼きついていた。意味が「再会を約束する祈りの言葉」と知り、そこからイメージを膨らませていったら、優しい雰囲気の歌になった[1]。
- Gacktは「ハードな曲調ではそぐわない内容だ」「単にハードなサウンドのナンバーだったら、僕らがやる必要性がない」という電話を夜中にメンバー全員に電話した。「後2日で本楽曲のレコーディングを全て終わらせなければまずい」というタイミングだったため、そこから急ごしらえでアレンジ作業を施した[1]。
- 当初はヴァイオリンのパートはギター・シンセサイザーで録音しようとしたが、Gacktが「それは違う!全体的にハードすぎる仕上がりになってしまう!生のヴァイオリンの方がいい!」と反対した[1]。
- Kamiの「時には涙をためながら叩いた」プレイスタイルをGacktに「違うんだ。まだ、優しさが足りないよ」と没にした[1]。
- Yu〜kiは本番ではじめてKamiの本楽曲でのフレーズの叩き方を知った[1]。
- Köziはギターを演奏と言えるほど録音していない[1]。
- au revoir ~BOSSA~ [5:26]
- au revoir (instrumental) [4:54]
ミュージック・ビデオ
「不思議な未来」を表現するために、特殊な合成の演出を多用した[2]。
収録アルバム
アルバム | 発売日 | 備考 |
---|---|---|
au revoir | ||
『merveilles』 | 1998年3月18日 | メジャー1stオリジナルアルバム |
『La Collection des Singles』 | 2004年9月29日 | 1stベストアルバム |
『La Meilleur Selection de MALICE MIZER』 | 2006年10月18日 | 2ndベストアルバム |
au revoir -BOSSA- | ||
『La Collection des Singles』 | 2004年9月29日 | 1stベストアルバム |
脚注
「au revoir (MALICE MIZERの曲)」の例文・使い方・用例・文例
- 11月21日にHolyoke Bar and Grillで、Pete Laurenの退職パーティーが開かれることをお知らせします。11 月10 日までにお返事をください。
- 詳細は、Mauer不動産のKim Yoshida、832-2938までご連絡ください。
- フランス語のfilleはdaughterまたはgirlを意味する。
- ロンドン主教 《St. Paul's に主教座をもつ》.
- 原因を示す接続詞 《because, as など》.
- (一年の)四季 《spring, summer, autumn [《主に米国で用いられる》 fall], winter》.
- 教会の守護聖人 《St. Paul's Cathedral の St. Paul》.
- 日本人はたいがい Macaulay 風の英文を書く
- Darwin は Maurice に先んじて進化論を世に出した
- Macaulay の文章は平易でわかりやすい
- Macaulay を模範とした文を学んだ
- 彼の文章は Macaulay を模倣している
- 僕は Macaulay に倣って文を学んだ
- Macaulay に倣って文を書く人が多い
- Macaulay 式の文章を書く人が多い
- 当時の英国の文士には Macaulay に私淑する者が多かった
- 僕は Macaulay を手本にした
- Macaulay を手本にして英文を学んだ
- 君は Macaulay が読めるか
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- Au_revoir_(MALICE_MIZERの曲)のページへのリンク