Artie Bellとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Artie Bellの意味・解説 

アーティ・ベル

(Artie Bell から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/12 03:47 UTC 版)

アーティ・ベル
グランプリでの経歴
国籍 アイルランド
活動期間 1949 - 1950
チーム ノートン
レース数 9
優勝回数 1
表彰台回数 5
通算獲得ポイント 47
ファステストラップ回数 1
初グランプリ 1949 350cc マン島TT
初勝利 1950 350cc マン島TT
最終勝利 1950 350cc マン島TT
最終グランプリ 1950 350cc ベルギーGP
テンプレートを表示

アーサー・“アーティ”・ジェームス・ベル(Arthur 'Artie' James Bell、1915年1972年8月7日)は、イギリス北アイルランド出身のオートバイレーサー。レースキャリアは短かったものの、第二次世界大戦後の1947年に出場したマン島TTレースでは全7周回中3ラップまでリードする活躍を見せたことで知られる[1]

生涯

北アイルランド首府ベルファストの出身。父親はアーティがオートバイレースを始めることに反対しており、アーティのオートバイ(サンビーム社英語版製の「モデル9」)を取り上げるほどだったが、これを押し切って10代から友人から借りたオートバイでレースを始めた。地方の小レースで腕を磨き、1938年にはノースウエスト200英語版・北アイルランド戦で2位となり次第に頭角を現していく。

第二次世界大戦後は1939年製ノートンに乗り試合に出場、1946年クックスタウン 100では時速76.6マイルのファーステストラップを記録した。また1947年アルスターグランプリでは平均時速146km/h (91.25mph)・ファーステストラップ時の速度151.17km/h (94.79mph) で走破、2時間43分1秒のタイムで優勝した[2]

1947年、アーティはノートンでマン島セニアTT英語版に出場し、7周回中3ラップをリードする活躍を見せた。結果は2位に終わったものの中古の500ccマシンを駆るパフォーマンスで多くの関係者に知られることとなった[1]。同年のマン島TTレース後、翌シーズンを見据えたチーム・ノートンからワークス・ライダーとして迎えられる。1948年に出場したジュニアTTレースでは走破を果たせなかったものの、翌1949年のジュニアTTレースでは3位、さらにセニアTTでは優勝を果たした。

1949年ロードレース世界選手権が初開催され、アーティもチーム・ノートンからエントリーした。マン島セニアTTレースを兼ねる第1戦での4位入賞を皮切りに、年間ランキング5位にも輝いた。1950年、ノートンは350ccジュニアレースと500ccセニアレースに合わせて傑作フレーム "Norton Featherbed"(「ノートンの羽毛ベッド」の意)を投入、これを得たアーティは開幕戦マン島TTで優勝を遂げ、また500ccでも2位に入る活躍を見せる[3]。さらに同年のオランダグランプリスイスグランプリでも好成績を残し、この年のロードレース世界選手権で500cc部門7位、350cc部門4位に入賞を果たした[4]。さらにこの年は自身3度目となるノースウエスト200への参戦を達成した。

しかし同1950年、レース中に先行するマシン同士の衝突に巻き込まれポストに激突、そのキャリアを終えることとなる。当該のクラッシュはベルギースパ・フランコルシャンで行われたベルギーグランプリ500ccレースで、先頭に立つカルロ・バンディローラレスリー・グラハムやアーティらが追走する形の場面で発生した。この3人らの先頭集団がラ・ソース・ヘアピンに差し掛かった際、バンディローラのブレーキングがやや早めだったためか、グラハムのAJS "Porcupine" がバンディローラのジレラ後輪に追突、マシンが乗り上げた。グラハムは投げ出されたが、走行中のアーティが残されたマシンに突っ込み、転倒して絡まり合ったままラ・ソース・ヘアピンのポストに高速で激突した[5]。重傷を負ったアーティは一命こそ取り留めたが、よもやレースへの復帰は叶わず退いた。この年、彼は500cc年間7位、350cc年間4位にランクインした[6]

1972年8月7日アイルランド島北東部のアルスター地方ダウン県の自宅で世を去った。没後20年を経た1996年には、アイルランド郵便局発行の偉大なアイルランド人ライダーを集めた切手シリーズになっている。

戦歴

ロードレース世界選手権

1949年のポイントシステム

順位 1 2 3 4 5 ファステストラップ
ポイント 10 8 7 6 5 1

1950年から1968年までのポイントシステム

順位 1 2 3 4 5 6
ポイント 8 6 4 3 2 1
  • 凡例
  • ボールド体のレースはポールポジション、イタリック体のレースはファステストラップを記録。
クラス チーム 1 2 3 4 5 6 ポイント 順位 勝利数
1949 350cc ノートン IOM
3
SUI
6
NED
-
BEL
-
ULS
-
7 10位 0
500cc ノートン IOM
-
SUI
4
NED
4
BEL
4
ULS
2
ITA
-
20 5位 0
1950 350cc ノートン IOM
1
BEL
2
NED
-
SUI
-
ULS
-
ITA
-
14 4位 1
500cc ノートン IOM
2
BEL
-
NED
-
SUI
-
ULS
-
ITA
-
6 7位 0

脚注

  1. ^ a b Artie Bell”. ozebook.com. 2006年8月26日閲覧。
  2. ^ 1947 Ulster Grand Prix report” (英語). irishroadracing.co.uk. 2006年8月26日閲覧。
  3. ^ Artie Bell TT record” (英語). iomtt.com. 2006年8月26日閲覧。
  4. ^ motogp.com · Artie Bell”. MotoGP.com. 2009年5月16日閲覧。
  5. ^ G.S.Davison著 『TT Special』、1954年
  6. ^ Artie Bell - The Official MotoGP Website

外部リンク


「Artie Bell」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Artie Bell」の関連用語

Artie Bellのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Artie Bellのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアーティ・ベル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS