Arisaema serratumとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 薬用植物一覧 > Arisaema serratumの意味・解説 

まむしぐさ (蝮草)

Arisaema serratu

Arisaema serratu

Arisaema serratu

Arisaema serratu

Arisaema serratu

Arisaema serratu

Arisaema serratu

わが国各地をはじめ、朝鮮半島中国東北部分布してます。平地から山地林内林縁生え、高さは30100センチになります偽茎先端鳥足状分裂する2個のつけます小葉はかたちに変異多く、7~19あります4月から6月ごろ、緑色または緑緑色の仏炎苞包まれた花を咲かせます付属体は棒状あるいは棍棒状です。仏炎苞緑色なものは「カントマムシグサ(関東蝮草)」と呼ばれます秋になると真っ赤な果実熟します。名前は、偽茎模様が「マムシ」のように見えることから。
サトイモ科テンナンショウ属多年草で、学名は Arisaema serratum。英名は Mamusi-gusa
サトイモのほかの用語一覧
テンナンショウ:  室生蝮草  武蔵鐙  浦島草  蝮草  雪餅草  駿河天南星  高麗天南星

山人参

読み方:ヤマニンジン(yamaninjin)

マムシグサ別称
サトイモ科多年草薬用植物

学名 Arisaema serratum


山蒟蒻

読み方:ヤマコンニャク(yamakonnyaku)

マムシグサ別称
サトイモ科多年草薬用植物

学名 Arisaema serratum


紫蝮蛇草

読み方:ムラサキマムシグサ(murasakimamushigusa)

マムシグサ別称
サトイモ科多年草薬用植物

学名 Arisaema serratum


藪蒟蒻

読み方:ヤブコンニャク(yabukonnyaku)

マムシグサ別称
サトイモ科多年草薬用植物

学名 Arisaema serratum


虎の尾

読み方:トラノオ(toranoo)

マムシグサ別称
サトイモ科多年草薬用植物

学名 Arisaema serratum


蛇大八

読み方:ヘビダイハチ(hebidaihachi), ヘビノダイハチ(hebinodaihachi)

マムシグサ別称
サトイモ科多年草薬用植物

学名 Arisaema serratum


蛇蒟蒻

読み方:ヘビコンニャク(hebikonnyaku)

マムシグサ別称
サトイモ科多年草薬用植物

学名 Arisaema serratum


蝮草

読み方:マムシグサ(mamushigusa), マムシソウ(mamushisou)

サトイモ科多年草薬用植物

学名 Arisaema serratum


蝮蛇草

読み方:マムシグサ(mamushigusa)

サトイモ科多年草薬用植物

学名 Arisaema serratum



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Arisaema serratum」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||


Arisaema serratumのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Arisaema serratumのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS