Apache Thriftとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Apache Thriftの意味・解説 

Apache Thrift

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 05:25 UTC 版)

Apache Thrift
開発元 Apache Software Foundation
最新版
0.21.0 / 2024年9月21日 (5か月前) (2024-09-21)
リポジトリ
種別 RPCフレームワーク
ライセンス Apache License 2.0
公式サイト http://thrift.apache.org/
テンプレートを表示

Apache Thrift(アパッチ スリフト)は、「スケーラブルな言語間サービス開発」のためにFacebookにて開発された遠隔手続き呼出し (RPC) フレームワークである。これはソフトウェアスタックとコード生成エンジンを組み合わせることで、C++C#JavaPerlPythonPHPErlangRubyなどの言語間にて効率的かつシームレスに動作するサービスを開発することを可能とする。

特長

Thriftの長所に以下のものがある。

  • SOAPなどの類似フレームワークより低いオーバヘッドによる言語間シリアライゼーション
  • 簡潔かつ明瞭なライブラリ。追加のコーディングが必要となる他のフレームワークがない。XML設定ファイル不要。
  • 言語バインディングが分かりやすい。例えば、JavaではArrayList<String>を用いる。またC++ではstd::vector<std::string>を用いる。
  • アプリケーションレベルwireフォーマットとシリアライゼーションレベルwireフォーマットは明確に分かれている。それぞれ別個に変更が可能である。
  • バイナリ、HTTP互換およびコンパクトバイナリなどが所定のシリアライゼーションスタイルである。
  • Camlウェブサービスにより拡張可能である。
  • ビルド依存や非標準化されたソフトウェアを含まない。ソフトウェアライセンスは全て互換性がある。

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Apache Thrift」の関連用語

Apache Thriftのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Apache Thriftのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのApache Thrift (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS