Alien_Breedとは? わかりやすく解説

Alien Breed

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/05 10:23 UTC 版)

Alien Breed(エイリアンブリード)とは英Team17が1991年にAmigaでリリースしたシューティングゲーム、およびそのシリーズ。1979年封切の映画『エイリアン』に強く影響された世界観を持つ。

Amiga版

Alien Breed

Alien Breed』は、1991年にリリースされたシリーズ1作目。道に落ちているアイテムや武器を拾い、またはコンピュータ端末から購入しつつ、迫り来るエイリアンたちを倒し、次の階へと進むリフトを探し当てればレベルクリアとなる。低いレベルでは雑魚エイリアンしか登場しないが、上のレベルではボスのエイリアンとの戦闘が待っている。

ゲーム雑誌『CU Amiga』のレビューで100点満点中90点の高得点をたたき出し、AmigaのテレビCMでもゲームが紹介されるなど、Amigaを代表するゲームタイトルの一つとなった。ゲーム本編のディスクとは別に「Intro disk」が付属し、当時としては高いクオリティのアニメーションによるゲーム紹介がなされた。

1992年には拡張パックの「Alien Breed Special Edition '92」もリリースされた。後にMS-DOSAmiga CD32にも移植されている。

Alien Breed II

Alien Breed II』は、1993年にリリースされたシリーズ2作目。OCS(Amiga 1000、Amiga 500など)、ECS(Amiga 3000、Amiga 500+など)、AGA(Amiga 4000、Amiga 1200、Amiga CD32など)の各チップセットに対応。Team 17としてはAGAチップセットに対応した初のゲームとなる。

Alien Breed: Tower Assault

Alien Breed: Tower Assault』は、1994年にリリースされたシリーズ3作目。

Alien Breed 3D

Alien Breed 3D』は、1995年にリリースされたシリーズ4作目。Amiga 1200以降に対応。1993年にMS-DOSにてリリースされゲーム業界を席巻した『DOOM』の影響を如実に受けており、過去2作は見下ろし型シューティングであった物が、今作では3DのDOOM風FPSとなっている。

Alien Breed 3D II: The Killing Grounds

Alien Breed 3D II: The Killing Grounds』は、1996年にリリースされたシリーズ5作目にしてAmigaにおけるAlien Breedシリーズ最終作。すでにAmigaの製造元のコモドールも倒産して久しいAmiga終焉期であり、一方のPC/AT互換機では『Quake』を筆頭とするDOSゲーの全盛期であったが、Alien Breed 3Dのヒットを受けてAmiga版Alien Breedの続編の製作が決定された経緯がある。Amiga 1200以降に対応していることになっているが、当時DOSゲー界を席巻していたQuakeエンジンの再現を目指していたことから実際はかなりのハイスペックを要求され、当時としては68000系最新CPUのMC68060を搭載したマシンでも高解像度のプレイは厳しい。

1999年頃、Alien Breedシリーズの続編がPC(Windows)とDreamcastでリリースされるとのアナウンスがあったが、最終的に開発に失敗し、リリースされることはなかった。

Alien Breed Evolution

ジャンル シューティングゲーム
対応機種 Microsoft Windows
PlayStation 3 (PlayStation Network)
Xbox 360 (Xbox Live Arcade)
開発元 Team 17
シリーズ Alien Breed
メディア ダウンロード
発売日 XBLA 2009年12月16日
PC (Steam) 2010年6月3日
PSN September 1, 2010(日本未発売)
対象年齢
エンジン Unreal Engine 3
テンプレートを表示

Alien Breed』は、Xbox 360XBLA)で2009年、Steamおよびプレイステーション3PlayStation Network)で2010年にリリースされた、シリーズ6作目にして13年ぶりの続編。第1作目のリメイクであり、Unreal Engineを用いて現代的なTPSに作り直された。『Alien Breed Evolution』(PSN版とSteam版は若干改良された上で『Alien Breed: Impact』の名でリリース)『Alien Breed 2: Assault』『Alien Breed 3: Descent』の3部作となっている。

Alien Breedシリーズとしては日本でリリースされた初の作品である。台詞のローカライズがされているものの日本語がおかしかったが、エピソード3で修正された。

2024年2月にはこの3部作をまとめた「Alien Breed Trilogy」が期間限定で無料配信された[1]

脚注

外部リンク


Alien Breed

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/29 03:49 UTC 版)

「Alien Breed」の記事における「Alien Breed」の解説

『Alien Breed』は、1991年リリースされシリーズ1作目。道に落ちているアイテム武器拾い、またはコンピュータ端末から購入しつつ、迫り来るエイリアンたちを倒し次の階へと進むリフト探し当てればレベルクリアとなる。低いレベルでは雑魚エイリアンしか登場しないが、上のレベルではボスエイリアンとの戦闘待っているゲーム雑誌CU Amiga』のレビュー100点満点90点の高得点たたき出しAmigaテレビCMでもゲーム紹介されるなど、Amiga代表するゲームタイトル一つとなったゲーム本編ディスクとは別にIntro disk」が付属し当時としては高いクオリティアニメーションによるゲーム紹介なされた1992年には拡張パックの「Alien Breed Special Edition '92」もリリースされた。後にMS-DOSAmiga CD32にも移植されている。

※この「Alien Breed」の解説は、「Alien Breed」の解説の一部です。
「Alien Breed」を含む「Alien Breed」の記事については、「Alien Breed」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Alien_Breed」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Alien_Breed」の関連用語

Alien_Breedのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Alien_Breedのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAlien Breed (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAlien Breed (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS