ATP合成酵素の反応
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 07:45 UTC 版)
「ATP合成酵素」の記事における「ATP合成酵素の反応」の解説
F1 部位はATPの反応に寄与しており、それは以下の式で表される。 ATP ↽ − − ⇀ {\displaystyle {\ce {<=>}}} ADP+Pi(リン酸) F1 部位ではATPの合成および消費を両方向触媒することが可能である。 一方、Fo部位はプロトンを透過させる機能があり、以下の式で表される。 H + in ↽ − − ⇀ H + out {\displaystyle {\ce {H^+in\ <=> H^+out}}} プロトン電気化学的ポテンシャルを用いたATP合成の反応は以下の収支式で表される。 ADP + Pi + 3 H + out ⟶ ATP + 3 H + in {\displaystyle {\ce {ADP\ + Pi\ + 3 H^+out -> ATP\ + 3H^+in}}} プロトンが3分子通過するごとに、1分子のATPの合成が行われる。この反応は逆反応も可能であり、ATPの分解エネルギー(アデノシン三リン酸の項を参照)を用いて、H+ を膜外に能動輸送することも可能である。
※この「ATP合成酵素の反応」の解説は、「ATP合成酵素」の解説の一部です。
「ATP合成酵素の反応」を含む「ATP合成酵素」の記事については、「ATP合成酵素」の概要を参照ください。
- ATP合成酵素の反応のページへのリンク