ATP依存性クロマチンリモデリング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 16:27 UTC 版)
「クロマチンリモデリング」の記事における「ATP依存性クロマチンリモデリング」の解説
ATP依存性クロマチンリモデリング複合体は、ヌクレオソームを移動させるか、除去するか、再構築するかによって遺伝子発現を調節する。これらのタンパク質複合体は共通したATPアーゼドメインを持っており、ATPの加水分解によるエネルギーによってヌクレオソームをDNAに沿って再配置したり(ヌクレオソームスライディング(nucleosome sliding)とも呼ばれる)、ヒストンを組み立てたり除去したり、ヒストンバリアントの交換を促進したりし、遺伝子の活性化のためにヌクレオソームが存在しないDNA領域を作り出す。いくつかのリモデリング因子はDNAを移動させる活性を持っている。 全てのATP依存性クロマチンリモデリング複合体には、SNF2スーパーファミリーに属するATPアーゼサブユニットが含まれている。これらのタンパク質には2つの主要なグループが存在しており、SWI2/SNF2(SWI/SNF)グループとISWI(imitation SWI)グループとして知られている。近年記載されたものの中には、脱アセチル化活性も示すものもある。
※この「ATP依存性クロマチンリモデリング」の解説は、「クロマチンリモデリング」の解説の一部です。
「ATP依存性クロマチンリモデリング」を含む「クロマチンリモデリング」の記事については、「クロマチンリモデリング」の概要を参照ください。
- ATP依存性クロマチンリモデリングのページへのリンク