A-100シリーズとは? わかりやすく解説

A-100シリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 08:11 UTC 版)

ハモンドオルガン」の記事における「A-100シリーズ」の解説

B-3/C-3のバリエーションで、家庭用作られたもの。「A」と銘打たれているが、最初の製品モデルA」の直接発展したものではない。音源部分B-3同一であるが、筐体前後幅が短縮されスリムなものとなった。本来B-3やC-3でもビブラートユニット小型化により前後幅の短縮可能になっているのだが、筐体小型化新設計のこのモデルにおいてようやくなされた鍵盤省略されB-3やC-3とは異なタイプ譜面台を持つ。設置スペースを省くためにスピーカーとスプリングリバーブを装備猫足優雅な外観を持つA-102やC-3と同一筐体使用するA-105などのバリエーションがある。前後幅の短縮ゆえ、オルガンの上に他の鍵盤楽器載せることが多いロックバンドではあまり使われず、内蔵スピーカー装備しているため重くジャズでの使用例少ない。そのためか、Hammond Chop材料や、B-3部品取り用に使われることが多かった。現在はそのデザイン再評価されている。なお、イギリスでは需要あったようで、アメリカで1964年生産中止となって以降も、1975年のトーンホイール廃止まで生産された。ジャズオルガニストの河合代介はスピーカー取り外しレスリースピーカー用のジャック追加したものを使用している。

※この「A-100シリーズ」の解説は、「ハモンドオルガン」の解説の一部です。
「A-100シリーズ」を含む「ハモンドオルガン」の記事については、「ハモンドオルガン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「A-100シリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

A-100シリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



A-100シリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハモンドオルガン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS