絵画論 (レオナルド)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 絵画論 (レオナルド)の意味・解説 

絵画論 (レオナルド)

(A Treatise on Painting から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/20 19:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Trattato della pittura、1651年版の扉。

絵画論』(かいがろん、イタリア語: Trattato della pittura)は、レオナルド・ダ・ヴィンチが「絵画について」という見出しでノートに記した文章を集めた文集。手稿はレオナルドがミラノルドヴィーコ・スフォルツァに仕えていた頃から書き始められ、後に彼の相続人となったフランチェスコ・メルツィ英語版によって取りまとめられた。この論文は、1632年フランスで最初に出版されたが、メルツィによるバージョンがバチカン図書館で再発見された後、現在知られる形で1817年に改めて出版された。

この論文のおもな目的は、絵画が科学のひとつであることを論じることにあった[1][2]。表現や人物造形に関するレオナルドの鋭い洞察力は、笑いと泣きについての彼の比較論からも明らかであり、そこで彼はこれら二つの感情の唯一の違いは「表情の動き」という意味では「眉の波立ちにあり、泣いている時にはこれが加わるが、笑っているときは眉はもっと高く広がっている」と述べている[3]

1937年マックス・エルンストは、『カイエ・ダール (Cahiers d'Art)』誌への寄稿で、壁の染みの研究についてのレオナルドの助言が元で、「耐えがたい視覚的強迫観念」に襲われたと述べた[4]

この論文のすべてのエディションは、カリフォルニア大学ロサンゼルス校エルマー・ベルト英語版・ダ・ヴィンチ図書館 (Elmer Belt Library of Vinciana) に所蔵されている[5]

歴史

手稿はレオナルドがミラノルドヴィーコ・スフォルツァに仕えていた1482年から1499年の間に書き始められ、レオナルドの人生最後の25年間にわたって書き継がれた[6]。後にこの文集に収められた記述は、レオン・バッティスタ・アルベルティチェンニーノ・チェンニーニ英語版からの引用が含まれている。レオナルドは死に際して、ノート類を弟子で相続人となったフランチェスコ・メルツィに託し[7]、出版するよう指示したが、取り上げられた対象の広がりや、レオナルドの特異な書体のために、その作業は困難を極めた[8]。メルツィは『絵画論』を成す文章を18冊のノート(そのうち3分の2は現存しない)から集めた[9]1570年にメルツィが死去すると、コレクションは息子で法律家のオラツィオ (Orazio) に遺されたが、彼はこの日誌類にほとんど興味を示さず[7]、その結果それらは散逸してしまった[10][11]

1632年フランスでこの論文のバージョンが出版された[12]1651年には、フランス語イタリア語による抄録版が、ラファエロ・ドゥ・フレスネ (Raffaelo du Fresne) によって『絵画論』として出版された。その後、メルツィのバージョンがバチカン図書館で再発見され、この論文は現在知られる形で1817年に初めて出版された[4]

脚注

  1. ^ Science: Science of Painting”. Britannica. 2013年5月6日閲覧。
  2. ^ Clement Greenberg; John O'Brian (1986). The Collected Essays and Criticism: Affirmations and refusals, 1950-1956. p. 259. ISBN 9780226306230. https://books.google.com/books?id=ygU6MRiXBN8C 2013年5月6日閲覧。 
  3. ^ Chapter CLXXII, trans. Rigaud. https://archive.org/details/davincionpainting00leon
  4. ^ a b Wallace 1972, p. 171.
  5. ^ UCLA Library”. UCLA Library. 2019年6月5日閲覧。
  6. ^ Wallace 1972, pp. 57, 169.
  7. ^ a b Wallace 1972, p. 169.
  8. ^ Keele, Kenneth D. (1964). “Leonardo da Vinci's Influence on Renaissance Anatomy”. Med Hist 8 (4): 360–70. doi:10.1017/s0025727300029835. PMC: 1033412. PMID 14230140. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1033412/. 
  9. ^ Wallace 1972, p. 170.
  10. ^ Major, Richard Henry (1866). Archaeologia: Or Miscellaneous Tracts Relating to Antiquity, Volume 40, Part 1. London: The Society. pp. 15–16. https://books.google.com/books?id=HlBIAAAAYAAJ&pg=PA15 
  11. ^ Calder, Ritchie (1970). Leonardo & the Age of the Eye. New York, NY: Simon and Schuster. p. 275 
  12. ^ Arasse, Daniel (1998). Leonardo da Vinci. Konecky & Konecky. ISBN 978-1-56852-198-5 

参考文献

  • Wallace, Robert (1972). The World of Leonardo: 1452–1519. New York: Time-Life Books 

関連文献

  • Leonardo da Vinci, Treatise on Painting, [Codex Rurbinas Latinus, translated and annotated by P. Philip McMachon, Princeton University Press 1956

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  絵画論 (レオナルド)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絵画論 (レオナルド)」の関連用語

絵画論 (レオナルド)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絵画論 (レオナルド)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの絵画論 (レオナルド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS